御荷鉾スーパー林道で冒険!
御荷鉾スーパー林道の特徴
冬季通行止めの期間は12月中旬から4月中旬までです。
大仁田ダム周辺からのロードバイクルートが魅力的です。
御荷鉾スーパー林道の豊かな森林公園が楽しめます。
30年ぶりに御荷鉾スーパー林道を走破してきました!60キロのうちダートは、20キロと少なくなりましたが、紅葉も相まって、綺麗で、走っていて楽しくなります。意外と多くのバイクが走ってました。昔のようにオフロードでテールスライドしながらとはいきませんが、クロスカブ110でトコトコとグリップ走行です(笑)
東側は舗装路、公園周辺の西側はほどほどのガレ場、好きです。(2022年9月走行)
ロードバイクで大仁田ダム周辺から東に横断しました。グラベル区間は28Cタイヤだったので走れないことは無かったですが滑りやすい(八蔵峠東の登り等)エリアもあり、グラベルバイクかマウンテンバイクが無難です。舗装区間は西は塩之沢峠から八蔵峠までと東は塩沢峠から東全部なので 塩之沢や八蔵、塩沢などで県道等で南北に迂回すればグラベルを避けることはできます。ただ南北はアップダウンしなきゃならない点に注意です。砥沢付近は不明。
道がなくなってたよ。脇道からダートを通って抜けられるみたいです。
スーパー林道という名前から激しいオフロードコースみたいな想像をしがちだが、実はけっこう整ってて普通に走れる。
2021年6月に訪問、この場所に行くまでが大変。前日に降った雨により、路面は荒れていました。落ち葉や小枝、砂利などが地面に落ちています。藤岡市の前日の天気も調べた方が良いかも知れません。
元手首相中曽根氏の記念碑が有ります。
2020年8月末時点全面開通していませんでしたが、舗装路多いですが未舗装路は大型バイクでも楽しめました。川上牧丘林道の長野側開通が待ち遠しい。
御荷鉾スーパー林道の森林公園です。入口から管理棟までは穏やかなオフロードですが、下仁田側が荒れています。轍や倒木など様々。車両はオフロード仕様でないと厳しいです。オフロード好きにはイイかもしれない^ ^秋の方が木の葉が無くて🍃眺めはいいカモです。紅葉🍁もチラホラ。
名前 |
御荷鉾スーパー林道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

毎年12月中旬頃から4月中旬頃迄は冬季通行止めです。ご注意を!グーグルマップ(道路上に出現する道路名)によれば、東の起点は神流湖北部の南に突き出た半島にある「抜鉾神社」の北約500m地点。国道462号のL字カーブ付近の分岐点です(写真A1,A2)。そこから北上し、十石街道に合流し、ひたすら西進します。法久峠地蔵尊を右、投石峠、西御荷鉾山南登山口駐車場(トイレ有り)、塩沢峠で県道46号に合流後1.2km程で斜め左に分岐離脱、山の神の岡展望台、八倉峠、御荷鉾スーパー林道展望台、塩の沢峠、大仁田ダム、不動滝、砥沢分岐後約1.2kmで右折、「観音堂」付近で県道93号に合流し終点です。約67km。途中ダート道があります。2023/4/28 県道46号から東を軽自動車で走破。全舗装。投石峠から東数kmは落石多発。展望一切無し。売店自販機無し。トイレは西御荷鉾山南登山口駐車場に臨時トイレ1つと固定トイレ1つのみです。尚、西御荷鉾山南登山口から西御荷鉾山山頂迄は登山家向け参考タイム(コースタイム)は往復70分。極めて素晴らしい展望が開け、秩父の名峰の数々、浅間山、榛名山、谷川連峰、尾瀬の山々、武尊山、赤城山などが一望出来る絶景が広がっています。2023/5/2 西の端緒、南牧村羽沢の県道93号沿い観音堂横から八倉峠分岐迄軽自動車で走破(西端から東進)。出だし暫くはアスファルト剥離による砂利場が散発。大仁田ダム先からトンネルを抜けてしばらくの所迄約7kmの砂利道。全行程落石頻発。展望は数カ所あり、御荷鉾スーパー林道展望台や大仁田ダム上部、及び八倉峠は素晴らしいです。売店自販機無し。トイレは大仁田ダム下の橋の手前、及び、御荷鉾スーパー林道展望台の計2箇所。携帯電波はたまに有り。本行程内の分岐は8箇所で行先表示の無いものが多いです。最後の分岐の八倉峠で道を誤り上野村尾附に降りてしまいました。八倉峠右90°カーブです。砂利の上りの道がスーパー林道。当然の事の様に行ってしまうアスファルトの下り坂は尾附へ降りてしまいますのでご注意を!本行程の様子を順を追い写真を添付致します(B1~B29)。尚、分岐箇所の写真には「観音堂」からの番目と曲がる方向をコメントとして書いておきます。但し、大仁田ダム上部へ進入する4番目(表示が明確)と7番目(未発見or通行止めの看板あったかな?)の分岐の写真は未添付です。