整備された二の丸角櫓への長い道。
水戸城 御三階櫓跡の特徴
二の丸角櫓に着くまでの長い通路には、歴史を感じる道のりがあります。
復元された二の丸角櫓は、かなりよく整備されていて圧巻です。
三階櫓があった場所は学校の敷地内にあり、入れない点が残念でした。
入るまでの道のりが長い。中はひのきの香りがして綺麗でした。城っぽい雰囲気はここになるので立ち寄りたいところです。
Googleマップでの表示箇所なら1枚目写真のこの辺かな。特に使われてない場所なので、ここなら元の位置に再建も不可能ではないような。
かなりよく整備されてます。ただし三階櫓があった場所はもう少し入った場所の附属小学校側のプールがある場所の先にありました。附属小学校は国有地の為、おいそれと整備は出来ない為致し方無いです。が、史跡として整備されずガサヤブ化されていた時より遥かに良いです。
二の丸角櫓に向かう入り口に説明板があるだけで、途中も壁になっていてよくわからなかった。
説明板が建っていますが、実際に三階櫓が建っていた場所は学校の敷地内なので入れませんでした。天守代わりの三階櫓をぜひ復元して欲しいと思います。
| 名前 |
水戸城 御三階櫓跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
二の丸角櫓入り口から脇を囲まれた長い通路を進むと復元された二の丸角櫓に着きました。途中に御三階櫓跡地があるようですが、非公開のため入れませんでした。二の丸角櫓の先には、出口が無いのでピストンで戻らなければならないので、とても不便だと思います。