無明橋で青春デート、心満たされて。
微妙橋の特徴
江戸時代の名残を残す無明橋に感動しました。
橋の床板の下面には特別な文が刻まれている。
魅力的な木造屋根付きアーチ橋が静かな雰囲気を演出。
若かりし20代の青春を謳歌していた頃、行った場所でしたね~🥹デートで・・・🥰。懐かしい〜😂この橋の形状が何十年経っても記憶に残ってました。この橋から満願寺の本堂に行ったんです。ツツジが咲き誇りそれは綺麗でしたね~。その時は誰もおらず、僕達二人きりの世界でした。そうそう、本堂の賽銭箱の横に記帳ノートがあり、記帳したことも思い出しました☺️本当に青春してました。今日は晩秋で雨☔が雪❄になり寒い日でしたが心はホッコリ、暖かでしたね~😉今日は奥さんと二人きりですよ❗思い出はそっと胸にしまっておきましょうね🤫
山中に突然、木造屋根付きアーチ橋いいですね🎵
車道の橋と並行して、少し変わった木造の橋が参道として架かっています。満願寺の境内までは、ここからだと山路(階段)を登っていきます。
右側に行ってみたら「行き止まり」でした(?)
Such a nice bridge. It's a great place to start the walk to the temple complex. The quality of the craftsmanship is nice. Such a peaceful area.
名前 |
微妙橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

江戸時代には,「無明橋」と呼ばれていたとのこと.橋の床板の下面には,普遍光明清浄熾盛如意宝印心無能勝大明王大随求陀羅尼が書かれている.これを聞いたものは,一切の罪障を消滅するという.