静寂に包まれた重要文化財。
六殿神社の特徴
国指定重要文化財の釘無し楼門は圧巻で、訪れる価値がある神社です。
明治40年に国指定され、歴史的背景を持つ熊本県の名所です。
森林浴が楽しめる静かな神域で、心が洗われる清々しい空気が漂っています。
御朱印を頂きに参拝しました木に囲まれてとても静かな落ち着く境内です本殿周りに末社があり、全て参拝させていただきました社務所に誰もいらっしゃらなかったので、御朱印は断念しましたが、近くをよく通るのでまた機会にいただきます。
神聖な場所です。参道の階段を登ると風格ある社が迎え入れてくれます。種に塗られた楼門も素晴らしいです。
鳥居からの楼門・拝殿・本殿と独特な雰囲気があって、格式の高さと建造物の重厚な造りに驚かされました‼️境内には他の社も本殿を周るように囲んでいて、他の神社とは少し変わった趣のある神社でした🎵🎵
創建以前、この神社にほど近い場所に雁回山という山があり、そこに平安後期の武将源為朝(頼朝・義経の叔父)が城を築き遥拝殿を立てたのが始まりだと言われています。その後、平家の全盛期を創出した平清盛の嫡男・平重盛がこの地に西国の安鎮を祈願し、1178年ここに六殿神社が創建されます。戦国時代に焼き討ちに遭いますが、熊本藩主加藤清正や跡を継いだ肥後細川家の歴代藩主により厚い保護を受けます。茅葺き屋根に鮮やかな朱色の釘無し楼門は国の重要文化財に指定されています。
姪っ子の彼氏が連れて行ってくれましたよ家族の健康,良縁をお祈りして来ました💞今年はどんな1年になるかなぁ〜帰りにおみくじ引いて帰りました。笑って過ごせる年であります様に🙏🏻
国指定重要文化財の釘無しの楼門がある神社ということを訪れてみて知りました。赤朱色の鮮やかな造りは、とてもみる価値がありました。また六殿神社といいますが、その由来がちゃんとあるんですね。阿蘇大明神、天照皇大神、埴安姫神、稲荷大明神、氷川大明神、諏訪大明神、六つの神様が祀られているので、六殿神社なんですね。時代的には平安時代、源為朝そして、加藤清正、細川家と護られて今日に至るんですね。境内を散策させて頂き歴史を感じさせられたことは、とても素晴らしかったです。10月には、流鏑馬があるとの事なので、機会があればぜひ訪れてみたいです社務所は、不在でしたがインターホンで対応して頂いて、御朱印頂きました。
1549年に建立したと伝えられている、熊本県で明治40年に国指定重要文化財に指定された神社です。釘を一本も使わず作られており、建築技術の高さを伺わせます。人はまばらでしたので落ち着いて参拝することが出来ます。
2022年7月9日(土)午前中参拝六殿(ろくでん)神社の御朱印をいただきました。(初穂料規定なし、お気持ちでとの事)社務所はどなたも不在でしたが、インターホンが設置してあり御朱印有無をお尋ねしたところ、社務所まで来ていただき快く授与いただきました。国指定重要文化財の楼門は複雑な造りで、美しい朱塗りと重厚な茅葺き屋根も見応えがあります。境内に末社が6つありましたが、季節柄蚊があまりに多すぎて途中で断念…境内に駐車場があります。神社入口階段に向かって右手の車道を進むと、すぐに境内駐車場への案内看板があります。御祭神阿蘇大明神天照皇大神埴安姫神諏訪大明神氷川大明神稲荷大明神。
登山道の入り口付近で、安全祈願で立ち寄りました。厳かな雰囲気で身を清められた思いで登山にのぞめました。
名前 |
六殿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-357-4127 |
住所 |
〒861-4153 熊本県熊本市南区富合町木原2378 六殿神社 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

静かで落ち着きます。紅葉もきれいでした。かわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれます♪