神秘の遊歩道で心を癒す。
津森神宮の特徴
日本三大銀杏が有名な津森神宮で、境内には多くのパワーをもらえます。
階段が印象的な七五三階段には、拝殿への特別な道筋があります。
特別に見せてもらった約百年前のプロペラが歴史を感じさせます。
本殿装飾が見事、防空壕に水神さんに三社参りに楼門に遊歩道にとにかく面白いことがいっぱい。でも何より宮司さんのキャラが輝いているのでお会いできたらラッキーだと思います。
お参りさせて頂きました。神社前に広い駐車場がありわかりやすく停めやすかったです。車から降りると早速右手側の不思議な形をした木に目が止まりました。熊本地震の影響の写真も展示され当時の被害状況も拝見できました。玉垣を再建されるクラウドファンディングをされており微力ながら賽銭箱に入れさせて頂きました。書き置き御朱印(初穂料500円)御朱印帳直書き(初穂料800円)で潮井神社の御朱印もこちらで頂けます。夜なき貝を5分ほど探してみたのですが、私には見つけられませんでした💦ありがとうございました🙏
鳥居の前に広い駐車場あります。いい雰囲気の神社です。書き置きの御朱印が、500円は、なんだかなという感じ。日付を書ける筆ペンもないです。由緒あるということで、来ましたが、書き置きの御朱印500円は、神宮レベルと思いますが、神宮の御朱印は、私の行った限りは、志しが、ほとんどです。
こんな所に神宮!?神社じゃなくて!?気になって寄ってみました。おおっ!社殿に菊の御紋が!神武天皇のお告げで紀元540年頃建立されたよう。由緒正しい歴史ある神宮でした🙏広くはないですが駐車場も完備されてるのでお近くの方は立ち寄られてはいかがでしょうか?
日本三大銀杏が有名案内が至るところにあって神社になれていない人でも参拝しやすいです。地元の方々との交流があり、愛されていると感じることができます。
今回初めて訪れました😄知人の情報からです😁熊本市内から第2空港線で空港方面に、途中から右方向に、位置的には再春館製薬の南側方向で、水前寺から約30分位で到着しました😄😄😄珍しく楼門のある神社で駐車場も広く、本殿の裏手の岡を巡る遊歩道があり、裏手高台から本殿を見下ろす眺めも珍しいものでした😄😄😄境内でお会いした関係者の方も親切に応対して下さいました😁その方のおすすめです、遊歩道は😄😄
欽明天皇二年(西暦540年)創祀という古社ですが、境内の雰囲気は明るく開放感があります神仏習合様式で2階には鐘楼が吊り下げされるようになっている楼門は美しく、櫛磐窓神(くしいわまどのかみ)という神様がお祀りされているらしいです鳥居に3段、楼門に5段、拝殿に7段の階段があり、七五三階段と呼んでいました案内にしたがい、拝殿からはじめて左回りに東末社、西末社と順番にお参りするのが三社参りの作法のようです本殿の裏手には神様の避難所(防空壕)というのがあり、御神体を空襲からまもるために使われていた珍しい遺跡があります境内には御神木のイチョウやムクノキなど高い木が多く、たくさんパワーをいただけます遊歩道があって、本殿裏側の小高い丘にまわることができ、そこから境内の様子を上から見下ろすことができます。
753階段7拝殿前・・・何度数えても8段あるんだけど!?5楼門前・・・5段です3鳥居前・・・3段です楼門に向かって右側の階段は5段と7段ですね心が洗われる場所でした。
2022年6月19日(日)参拝津森神宮と兼務社である潮井神社の御朱印をいただきました。(社務所にて、書置き各初穂料300円。お昼時のためかどなたも不在でしたが直書きは500円と貼り紙あり)立派な楼門とクロスに掲げられた国旗が印象的でした。大きな銀杏の木が何本もあり、色付く季節にはかなり見応えがありそうです。広々とした駐車場が神社の前に広々とあります。ちなみに、潮井神社をGoogleNAVIで検索して行って山の中で一瞬迷子になったので『潮井自然公園駐車場』を目指されると良いかも知れません。かなり広々とした駐車場です。※潮井神社は山裾にポツンとあるので車で乗り付けることは出来ません。潮井自然公園の駐車場脇にある、小さな橋を渡った先に潮井水源と潮井神社があります。遠目に背の高い南国風の植物群が見える場所です。私は歩きで行きましたが3分ほど。(でこぼこ砂利道でギリ車1台は通れそう)他の道があるかも知れませんが一応参考までに。
名前 |
津森神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-286-2808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場は鳥居前にたくさん空いていました。銀杏の見頃で宮の佇まいがより美しく感じました。近隣の方が大切にされていて、風が吹き抜ける気持ちの良い神宮でした。