浅草の老舗、百貨店の魅力。
松屋浅草の特徴
東武浅草駅直結、アクセス便利な老舗のデパートです。
地下食のお弁当セレクションが豊富で最高です!
1階と地階は昔の雰囲気が残り、ホッと安心します。
牛丼屋ではなくて百貨店。駅直結の百貨店としては日本初の場所らしい。明治、大正の日本人の平均身長の関係か、建築基準法か何かに当たるのか知らないが、地下1階の天井が低い。日本有数の観光地・浅草にあり、東部の駅もあるのだが、外国人が少なく、お土産は此処で買うのもアリかもしれない。
浅草の象徴的な老舗デパートです。2階からは東武スカイツリーラインが発着しており、利便性抜群です。
🏬浅草に華やかさをもたらす存在🏬商業施設と駅(東武鉄道浅草駅)が直結するスタイルは今では普通に見掛けることがてきるが、1931年当時には画期的なことだった。屋上には遊園地があったが、今では廃止されている。寂しい面もあるが、下町の空を眺めるには良い場所となっている。
激渋のデパートです。レトロです。動線が独特でくまなく歩けるように階段やエスカレーターを散らして設置した一世代前の貴重な建物設計です。現代では新鮮。天井が低くエスカレーターはのんびりしています。屋上の展望が良いです。スカイツリーとアサヒビールが並んで見えます。なぜだか自分も半世紀以上に渡って、浅草の街並みを眺めて来たかのような気分になりました。
下町の百貨店なので、そんなにいい物が揃うという感じではありません。普段使いの物なら大丈夫です。お菓子も種類は豊富とは言えませんが、ちょっとした土産物なら…。地下はテイクアウト物があり、お酒も揃います。
東部線の入り口がある松屋百貨店。コロナ前は、活気があり一階の化粧品屋、奥にはお土産物と電車を待っている間にお弁当やお土産を買っていた。しかし土産物屋も目立つのは「とらや」だけ。他の階は閉鎖しているところも見受けた。歴史ある建物を上手く使って欲しい。
規模は小さいが地下にあるデパ地下はよく買いに行く。お弁当や量り売りのパン菓子等々…。小さい頃は、屋上が遊園地になっていて、戦後復興期には親がとても生活に忙しかったので団塊世代の子どもたちのたまり場だった。新世界ビルと共にデパートジプシーと呼ばれていた小学生の遊び場として人気があった。
5月2日(火)鬼怒川温泉行く途中にお弁当買いました。おこわ弁当具材全てが手が込んでい大変美味しゅうございました。レベル高いです。
百貨店というよりもテナントビル。1階と地下はお店が入っているが上の階は齒抜け状態で少々寂しい。屋上から見たスカイツリーの眺望が抜群なので記念撮影に良いです。神社もあるのでお参りもできます。座るところもあるので地下で買ったお弁当を食べるのも楽しいですね。
名前 |
松屋浅草 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3842-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

コンパクトで混雑してなく買い物しやすいです。