元和二年創建の静寂な境内。
長嶺阿蘇神社の特徴
地元の方々に大事にされる、神園神社の存在感。
毎年恒例の宮座が行われ、地域との深い結びつきを感じる。
350年記念碑に示される、阿蘇神社系譜の歴史を探索できる。
元和2年(1616)創建。健磐龍命、阿蘇津姫命を祭神とする神社。
元和2年(1616)創建で、健磐龍命、阿蘇津姫命を祭神とする神社です。境内は銀杏の葉に覆われ良い時期に参拝できました。社記が所々見えにくくなっていました。
普段は無人の神社だが、神社庁熊本支部に尋ねたところ、詫麻、長嶺南、八反田等、広範囲の地域の氏神さまであり、地元の方々に大事にされている神社。雰囲気があり、神園山の麓にひっそりと佇むそのお社はなにか癒される空間でした。神社に星をつけるなど烏滸がましいので、星5なのはお察し下さい。
今日は、毎年恒例の宮座でした。伝統を守って行きたいですね👍
350年記念碑のうらに長嶺阿蘇神社氏子よりと記述があるのでここは阿蘇神社の系譜であることはまちがいないとおもわれます。鈴なし、手水は水出ませんが歴史がありそうです。また左手の測道から八十八ヶ所の十一面観世音菩薩あり。
拝殿にある紋から阿蘇神社系のように思いますが、由緒書き等が無く詳細は不明です。熊本地震の影響の痛みがありました。
名前 |
長嶺阿蘇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-6630-6257 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

空気が澄んでいて、とても静かで良かったです!