明治の土蔵、震災の歴史を感じる。
震災遺構 本間家土蔵の特徴
明治30年に建てられた土蔵の強靭さを実感できる場所です。
震災後の歴史的背景を感じられる貴重な史跡です。
日和山ルート近くで、訪問しやすい立地にあります。
Reborn Art期間中にでした。
明治30年(1897年)に建てられた旧武山家(現在は本間家)の古い土蔵。2011年の東日本大震災で、周りの建物が津波で倒壊する中でこの2階建ての土蔵だけは奇跡的に残りました。土蔵の壁に、津波がこの高さまで来たという印が書かれています。震災復興のシンボルとなっているのではないでしょうか。石巻は、現在でもあちこちで工事が行われ、復興にはまだまだ時間がかかると思われます。
名前 |
震災遺構 本間家土蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

【 津波到達ラインと、土蔵の丈夫さを実感できる場所 】旧門脇小学校と日和山のルートの間にあるのでサラッとでも見ておきたい震災遺構中の見学は上にあるテニスコート事務所へ休館は月曜月曜が祝日の場合は翌日。電話番号はコチラに投稿した写真をUPしたり石巻ローンテニスクラブで探してください。