細川家の歴史を感じる癒し空間。
立田自然公園(泰勝寺跡)の特徴
緑の深い自然公園で、荘厳な空間が広がっている場所です。
細川ガラシャのお墓があり、歴史を感じる静かなエリアです。
毎月第一日曜には野鳥の会が探鳥会を開催している公園です。
熊本藩主細川家の菩提寺泰勝寺跡。細川家初代藤孝夫妻と二代目忠興とガラシャ夫人の墓「四つ御廟」や、茶道で有名な細川忠興の原図に基づいて復元された茶室「仰松軒」などがあります。また、宮本武蔵の墓もあるといわれています。北岡自然公園の妙解寺跡とともに、「熊本藩主細川家墓所」として国の史跡に指定されています。街から離れているからか、観光客は少ないです。苔むしていて自然豊かで素朴な場所です。居るだけで整うような素晴らしい場所です。玉仙作の手水鉢が大好きです。こういうところがたくさん広まったらいいなあ。
.ちょっとお散歩がてら細川家の御墓参り。どんぐりも落ちてた。山道の落ち葉は清掃され、何十年経っているのかという太い竹林一面が緑の世界には静寂と穏やかな空気が漂う竹のせいか澄んだ空気が気持ちいい苔も綺麗。
前日雨が降っていたようで下がぬかるんでいました。駐車場もありなかなか良いところでした。ガラシャにやっと会えた。
バス停「立田自然公園入口」から歩いて約10分の所にあります。入口から入って北の方に行くと、肥後細川家初代の細川藤孝・その妻の沼田麝香(洗礼名マリア)・二代目細川忠興・その妻の明智玉子(洗礼名ガラシャ)など歴代細川家の人々の墓所があります。石段の表面が苔むした所が歴史の古さを感じさせ、私が行った時は人が少なかったせいか、静謐な雰囲気でした。#13
細川家歴代藩主の墓所です。細川忠興やガラシャ夫人、宮本武蔵の供養塔があります。他にも、茶室である「仰松軒」、多種多様な苔でできた「苔園」があります。静かなところでゆっくりと時間を過ごすことができる場所でもあります。池を囲む山道も苔に覆われていて、そこを散策するのも良かったです。台風の影響か、木や竹が倒れているところがあり、山道も一部立入禁止になっている場所がありました。泰勝寺は神仏分離令を受けて現在は細川家立田別邸になっています。駐車場のところから寺の門を見ることができます。宮本武蔵を供養塔が四つ御廟の先にありますが、ガラシャ夫人の墓のそばに蜂の巣ができていて危険なため、ガラシャ夫人愛用のつくばいあたりから立入禁止になっているため、見ることができませんでした。紅葉の時期になると、木々も色づいて違う魅力も感じれる場所だと思いました。
65年ぶりで散策しました📷緑の深い公園になっておりました🙆管理や作業されておられる方がたにありがとうございます🙏
荘厳な空間です。熊本の誇れる文化財だと思います。
私は細川家の子孫です。私の娘はガラシャ様の遺伝子を受け継いでおり、東京から墓参りに来ています。とっても素敵な公園です。麒麟が来るで大河のスポットを細川家が浴せ、たいへん感動しました。
コロナ禍の対策かも知れないが、入園料200円の価値があるかどうかは疑問。
名前 |
立田自然公園(泰勝寺跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-344-6753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

深い緑の空間で、苔や茶室の建物、お墓があり、癒されました。熊本市の小学生は無料でした!