湯街道の魅力、歴史の道へ!
碑塔類原街道(白河~氏家)は、会津藩の廻米輸送のために正保2年(1645)に開かれました。これに湯街道(鍋掛方面から板室・三斗小屋温泉方面に至る)が交差した十字路が、この場所です。この地に、大黒天とか秋葉山大神その他の碑塔類があり、「右日光街道・左江戸街道」と刻んだものもあります。この斜め向かいの湯街道沿いには、安政2年(1855)に建てた白湯山供養の碑があります。この碑には「右奥州海道・左表口三斗小屋」と刻まれています。
名前 |
十字路(原街道と湯街道)のある碑塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

湯街道は旧黒磯市域では那須温泉や板室温泉に通じる道をいい、特定の一本道を言うわけではありません。平成24年までは東北本線との交差部に湯街道踏切がありました。