朱色のあずまやと秋空の散策。
浮見堂の特徴
海を見ながら回廊を一周、雰囲気を十分に楽しめます。
朱塗りのあずまやは気仙沼湾のシンボルで圧巻です。
晴天の日の景色や夜景がおすすめの癒しスポットです。
以前から気になっていたスポットに行って見ました。景色がよく、上にある神社には、日本百景の碑もありました。
平日夜は空いてていい感じ。公式の駐車場がちょっと遠いのがたまにキズ。地元の人はすぐ側に停めて釣りしてました。実際5台位は停められますが自己判断で。もしくは公園の駐車場の方が近い。
神明崎に浮かぶ朱塗りのあずまやで気仙沼湾のシンボルの一つです。1927年(昭和2年)に気仙沼湾が日本百景に選らばれたことを記念に1932年に地元の青年有志により建造されましたが東日本大震災の大津波で倒壊しましたが、令和元年の6月に再建工事に着手し、令和2年5月に完了しました。そん。
気持ちの良い場所ですが、遮蔽物が無いので風の強い日には気を付けて下さい。
初めての訪問でしたがとても景色の見晴の良い所で晴天の日や夜の夜景も良さそうです😃
朝ドラにも出てきた赤い桟橋です。とても綺麗な場所で少し登ると神社があります。桟橋に恵比寿様、神社にもう一体の恵比寿様がいます。恵比寿様が二体いる理由は看板案内に書かれているので実際に見に行くのも良いのではないでしょうか。
朱色の欄干が圧巻。のんびりとした内湾を見守る「お恵比寿さま」、相場は鯛かと思ったら鰹を抱えててかわいい。マジックアワーの綺麗な時間に訪れられて良かった。さらに暗くなればお堂もライトアップされて、また違った朱を味わえる。高台にある神社もあわせて参拝しておける。
ちょっと時間が有ったので寄り道してみました。湾に迫り出した小さい磯をグルリ囲む様に赤い欄干と丁度中程に赤い屋根の東屋が設けられていて、ソチラが『浮見堂』と呼ばれて親しまれている様です。気仙沼のホームページによると夜間にはライトアップしているらしいです。また秋頃たまたま通り過ぎた時に紅葉が綺麗だった記憶も有ります。最近だと松潤が出演した映画や、朝ドラおかえりモネのロケ地として登場した事でも知られる様になっている様です。またこの東屋の隣には鯛では無くてカツオを釣り上げて小脇に抱え満面の笑みを浮かばせる恵比寿様の像が設置されています。此方の恵比寿様にも実はストーリーがあって現在の恵比寿様は三代目なのだとか。二代目の恵比寿様はあの震災の被害を受け行方が分からなくなっていたとの事。その後三代目の恵比寿様が取り付けられる事になった様ですが、その後作業中だったダイバーの方が偶然海底に沈んでいた二代目恵比寿様を発見したのでした。この時の出来事は自分もニュースで見たのを記憶していました。津波の被害をアレだけソの身に受けながらも変わらず、ソの顔に湛える笑顔はまさに奇跡の恵比寿様だと思いました。因みに奇跡の二代目恵比寿様は磯山上の神社境内に設置されています。至る石段は急で段差も不揃いな為躓いたり踏み外したりしない様に御注意下さい。
☔️雨の日ににこやかな恵比寿さまに会えて気持ちが上がりました。🧡💚💛港に帰って来た遊覧船⛴に手を振ったら船のガイドさんからも挨拶してもらえましたよ〜😆✨✨✨
名前 |
浮見堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0226-22-4560 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

有志の方々が作られたお堂とのことです回廊のように海を見ながら一周できます座る椅子もありくれゆく海を眺めながらゆっくり出来ました雰囲気十分にあります。