住宅街の中の特別な参詣スポット!
四野山観音堂の特徴
住宅街の一角に位置しており、アクセスが便利です。
参詣は初めてでしたが、心が落ち着く空間でした。
四野山観音堂独特の静けさが心地よかったです。
スポンサードリンク
初めて参詣させて頂きました。
住宅街の一角にあります。誰もおらず静かでした。
スポンサードリンク
| 名前 |
四野山観音堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
四野山観音堂は坂上田村麻呂の創建という伝説があります。坂上田村麻呂にかかわる伝説はここから岩切にかかって多く残っています。中には十一面観音像がおいでになるといわれていますが確認をしていません。木ノ下の国分寺より宮城野原を通り、旧四野ヶ原(現卸町・扇町)から四野山観音堂に至ると物の本には書かれているそうです。四野山観音の由来はこの辺にあるのでしょうかね、もともとの観音様は、「もともと」と書くのはここの観音様は何度か紛失しています。で、もともとの観音様は高さ一寸八分(約5.4cm)の黄金仏だったそうです。一度目の紛失の時は近くの竹やぶから見つかったそうでずか、その後も紛失しています。今の観音様は木像になっているらしい。四野山観音堂にいくと驚くことがあります。扉が釘で開かなくなっています。法隆寺の門にある柱は聖徳太子を封じる杭という噂があります。それを思い起こさせる守ると封じるは外見からはわかりませんね。ずらずらとりとめのないことを書いてしまった。いまは昔、毎月この観音様の縁日が盛大に開かれていのですよ。もう、むかし話になってしまいました。