大根お供えで開運!
待乳山 本龍院(待乳山聖天)の特徴
待乳山聖天は、大根をお供えできることで有名です。
商売繁盛や縁結びのご利益があると評判の寺院です。
隅田川沿いの小高い丘に位置し、景色が楽しめます。
銀杏の色が映えている時期に、初めて参拝させて頂きました。由緒ある場所であり、いつも境内を清潔にされているようで、気持ちがいいです。こちらの境内からもスカイツリーを見ることができます。御朱印も素敵な文字です。
大根(300円)をお供えできます。帰りにはお下がりの(誰かが先にお供えした)大根をいただくこともできます。少し小高くなっており、隅田川越しにスカイツリーがきれいに見えました。
待乳山聖天は、東京都台東区にある寺院です商売繁盛や家内安全、恋愛成就、縁結びのご利益があるとされています東京の中心部に位置しながらも、寺院内は非常に静かで、心が安らぎましたそれとスカイツリーが近いこともあり浅草の街並みや東京スカイツリーも近いので望むことが出来ます商売繁盛や縁結び、家内安全を祈願するために訪れる人が多い印象でした。ここの寺で興味深かったのがお供え物です特殊なお供え物として「大根」なんですよね。大根を供えることで大根は深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表すといわれており、聖さまが体の毒を洗い清めてくださるとのことですその結果、心身ともに健康になり、良縁を成就し、末永く夫婦円満でいられるようになるのだとか。気になったのが前日にお供えした大根は「お下がり大根」として、1人1本を上限に無料で配布されていました。大根には、食紅で「御供物」と印がありましすなんだかご利益がありそう!アクセス面では、浅草から徒歩圏内で訪れることができるため、観光ついでに立ち寄ることもできますね。実は東京で一番低い山のようなので登山とも言えるのでしょうかケーブルカーもありましたよ浅草観光の一環として訪れる価値がある寺院であり、特に商売繁盛や縁結びを祈願したい人にとっては魅力的な場所かもしれません。
2024年6月、待乳山聖天に参詣致しました。社は緑豊かな小山にそびえ立ち、スカイツリーを彼方に望むことができます。私には相性がよいのか、境内では清々しい風が吹き抜けて気持ち良く感じられました。川側の脇からはレール状の昇降機が設置されるなど、お年寄りや足腰の丈夫でない方にもユニバーサルな配慮がなされています。本殿裏側には、数多くの稲荷様が祀られていたり、入口脇には、表情豊かなお地蔵様が28体も鎮座されるなど、しっかり信心されると霊験あらたかというのもうなづけます。奉納された後の大根が供されておりましたので一本いただき、自宅で有り難く食しました。自然な心持ちで参詣されると良いように思いました。ちなみにここは浅草寺の子院にあたるそうです。
隅田川沿いのやや小高くなっているところに所在する聖天と十一面観音を本尊とする浅草寺の子院です。浅草寺が外国人観光客であふれかえっているのに対し、こちらはほとんどみかけません。かといって浅草寺よりも魅力ないかというと全然そんなことはないと考えます。浅草寺がかなり観光地化が進んでいるイメージですが、こちらは現在でもなお、祈りと信仰が現在も生きている感じを受けます。本堂は自由に上がれるので、是非、靴を脱いで上がって参拝することをお勧めします。私は、いつも、なにか神聖で敬虔な雰囲気があふれている感じを受けます。本尊にはお大根をお供えするのが丁寧な参拝のようで、本堂内の机上にうずたかく大根が備えられていました。大根は、参道のところで販売されています(250円の時が多いですが、200円や300円のときもあります。おそらく時価に連動するのでしょう)お守りや御朱印は、本堂内で入手できます。それと寺務所のから日本庭園につながる入口があります。また、ちょっと小高い場所なので、東京スカイツリーも美しく見えます。
何やらパワースポットらしく、人力車の人に聞いたので行ってみました。なかなか、古い建物で社務所で大根が線香などと売られていて驚きました。大根は奉納用みたいなので購入して奉納してみました。奉納品は次の日、無料で頂けるとか…不思議な所でした。
四季を通してよく訪れます。浅草名所七福神のうちの一つ。春は桜も綺麗です🌸お供えの大根は時価。最近は300円でした。帰りにおさがり大根をいただけます♪ご利益もありそうなこの大根、いつも美味しくいただいています^_^近年では人力車の観光ルートにもなっているようで、お着物姿の方たちも訪れお写真を撮られたりされています♪江戸時代、この辺りでは長めの良い高台だったそうで、昔の絶景ビュースポットから当時の風景を想像するのもまた楽しみのひとつです。
待乳山聖天へ、伺いました。北斎や広重らにも描かれた、隅田川を一望出来る江戸の名所で、金龍山浅草寺の子院です。読み方が難しいですが、“まつちやましょうてん”と読みます。七福神の一人、『毘沙門天』を祀られています。人力車で観光の方達も、多くみえてました😃
本龍院(待乳山聖天) / Honryuin Matsuchiyama Shodent浅草寺一山支院のひとつで、周はは「聖観音宗」、天台宗の流れを汲んでいる。寺院でありながら(仏教)、本堂正面には「聖天宮」の文字が掲げられており神仏習合的な信仰が今も見て取れる。起源は推古天皇時代まで遡るんだとか。本院の一番の特徴は、なんと言っても大根。境内の印も大根だし、入り口で大根が売られている。本院では、大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、聖天様のご供養に欠かせないお供物とされている。なので、皆入り口で大根を購入し、お供えしていた。恋愛の成就や家族円満、商売繁盛などのご利益があると言われる寺院なので、是非一度訪問をおすすめしたい。
| 名前 |
待乳山 本龍院(待乳山聖天) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3874-2030 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
浅草寺の初詣後は待乳山聖天さまにお参り 大根をお供えし、お屠蘇をいただいて開運守りをゲット ちょうど奉納神楽が始まって寒空の中30分ほどライブ観れてラッキーでした😊 エコバッグと開運守りはオススメです!是非。