東日本に息づく馬の守護神。
スポンサードリンク
天保11年(1840)から昭和12年(1937)と、幅広い年代の馬頭観世音碑、並びに勝善碑が計54基収められている。会津西街道の前のこの辺りの集落は荷馬車で生計を立てており、「大べつり」と呼ばれ難所であったこの近辺は転落事故で死ぬ馬も多く、死馬の捨場となっていたこのあたりに大切な馬の供養として建てられたものである。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
勝膳碑ならびに馬頭観世音碑群(日光市指定文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
勝膳(ショウゼン)は芦毛の白馬を指す蒼前(ソウゼン)が転じたものであり、馬の守護神として東北を中心に東日本で信仰されていたようです。古くから交通の要所であり、馬の産地でもあった栃木県内に勝膳碑・勝膳神は多く見られます。