島崎の森に響く静寂。
三賢堂の特徴
自然に囲まれた癒しの空間で、ゆったりとした時間が過ごせます。
熊本市水遺産の一つとして、歴史を感じる場所です。
昭和11年建立の円筒型お堂が印象的で、訪れる価値があります。
コロナの影響で休園中です。
この「三賢堂」は島崎にあり、近くには島田美術館、石神山公園もあり、落ち着いた雰囲気の場所。金峰山湧水群の清らかな水の流れる地域。案内ガイドさんの説明を聞きながら、文化人になったつもりを楽しめました🎵ここに安置されている三賢人の像は、皆さんにぜひ見ていただきたいですね。
他の方々が言われている通り静かな場所ですが、霊験あらたかな当方から見るにやけにそれ以上に静かです。深夜は近付くなかれとお考えくださいます様に。
熊本の政治家、安達謙蔵が精神修養の場として昭和11年に建立した円筒型の鉄筋コンクリートのお堂です。肥後の三賢人として菊地武時(鎌倉時代の武将。没後500年後、明治天皇から贈従一位に叙された)、加藤清正、細川重賢(肥後藩6代藩主。肥後の鳳凰と称された名君)の座像が安置されているそうです。ただ廃墟のような佇まいで、普通は中にも入れないので、ちょっと不気味な雰囲気を醸し出しています。中を見学したいなら熊本市の文化振興課に問い合わせるといいみたいです。
休日は人いない。バス停が真ん前。公園という感じではない。
森に囲まれた癒しの空間。
自然が豊富な公園です。落ち着きのある雰囲気が素敵でした。
特に遊具もなくだだっ広い。
熊本市水遺産の一つ。
名前 |
三賢堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-328-2740 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

自然豊かで静かな場所。