存在意義を感じる、所沢絣資料館。
山口民俗資料館の特徴
地元のおばあさんによる詳しい説明が魅力的です。
所沢絣の復元活動が実際に見学できる珍しい資料館です。
月に4日ほどの開館日で、希少な体験ができる場所です。
地元のおばあさんが説明してくださいました。素朴な感じのローカルの資料館です。NHKのドラマで話題になったおかいこさまの繭に触れられます。
存在することに意義がある資料館。
所沢絣の復元活動の様子が展示されています。
昔(2014年位)に行ったときは職員がいて、頼んでもいないのに地域の歴史をいろいろ説明してくれましたが、今は開館日に行ってもドアに鍵がかかっていて叩いてもだれも出てこず、入ることすらできません...
| 名前 |
山口民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
04-2922-2004 |
| HP |
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shisetu/bunka/shiryokan/yamaguchiminzokushiryokan.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
最近は月に4日程しか開館していません。開館日は所沢市の市報などで確認して訪問してください。空いて居れば案内係の人が丁寧に説明しながら案内してくれます。古くからの この地区での生活の道具など貴重な写真などを展示しています。昭和初期に東京の人口が増えて飲料水の需要が増えた為に この地に貯水池を作らなくてはならなくなり その当時の様子などを写真で見られます。