桜のトンネルで安らぎ体験。
菅原神社の特徴
町田三天神の一社として、朱色の鳥居をくぐると綺麗な本殿が待っています。
境内には梅の木や梅紋があり、心安らぐ雰囲気を提供しています。
古戦場跡に立つ神社は、歴史を感じる石碑が敷地内にあります。
お宮参り西村行ってきました。創建は古いようですが、社殿は新しく快適です。古い社殿は向かいに移築したような感じです。何組かいましたが、比較的空いていました。七五三の時ばかなり混み合います。
最初に鳥居が目に入った瞬間、もう、そこは神聖な空間。少し小高い丘に建っていて、階段登って行く時に気分が高揚します。境内にはパワーが巡っていて、気が引き締まる思い。御守り御札が常時購入できます。駐車場もありますので、暑い日、寒い日、家族連れ、シーンにもお参りしやすいですね。
福岡の菅原神社とは別のようでしたが、桜も綺麗で神社も雰囲気があり、落ち着く雰囲気の場所です。
梅鉢紋といえば菅原道真公が主祭神とする神社です。交通量の多い通りに面してはいるものの境内はとても静かで心地の良い時間を過ごしました。
ウォーキング中に目にとまり伺いました。正面の階段は一段の高さが急なため、側道の女坂からも伺う事ができます。学問のご利益があり、絵馬には合格祈願が多くありました。受験前の時期でもあったので学生服を着たお子さまを連れたご家族がご祈祷をされていました。近くにバス停があり、運行本数も多く町田からのアクセスは良いかと思います。
町田駅から2kmほど、鎌倉街道と鶴川街道の交差点に位置する菅原神社。町田三天神の中でも一番有名で400年近い歴史があります。広い境内は散策の出来る林で愛宕社を始め、お社が点在しています。
参道も長く綺麗で立派な神社です。駐車場も多数あり御朱印もコロナ禍の今は書置きですが300円でもらえます。交通量が多い道路脇なので出入りは気を付けて下さい。
町田三天神の一社朱色の鳥居をくぐって参道を進み少し急な階段を登った先に綺麗な本殿があります井出の沢古戦場の跡地とのことですが、境内綺麗で心が安らぎました。
町田三天神のうち一番古い社で、境内では沢山の梅の木や梅紋を見ることが出来ます。私は手水舎の説明案内の絵が何とも可愛くて一番印象に残りました。 ただ、こちらは再建が予定されているそうなので、見るのは今がチャンスかも?(^○^)
| 名前 |
菅原神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-725-3991 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
建立は1630年。学問の神として有名な菅原道真公が主祭神として祀られている神社。菅原神社、町田天満宮、南大谷の天神社と共に町田三天神の一社として町田市及び周辺の多くの人々から崇敬されてきました。境内は広く、緑が多くて気持ちがいいです。平成24年8月社殿改修工事が竣工し、江戸天明期以来237年ぶりに、新拝殿となりました。境内林には大木も多く残っています。