阿蘇観光の絶品お土産パラダイス。
道の駅 大津の特徴
隣接レストランのあか牛丼は肉質が良く、味噌も絶品です!
お土産品が豊富で試食のパラダイスとしても楽しめます✨
トイレが新しく快適で、駐車場も整備された利用しやすい場所です!
初めて行きました。馬刺しや陣太鼓などの熊本名産ばかりでなく色々なのが販売されて行ってみる価値大です!又、大津町は本田技研熊本製作所があるのでバイク神社?があるのはビックリしたけど…何故か納得しました!
くつろぎスペースが少ない ワンピとくまモングッズ多め 自販機にも目がいく レンタルバイクは原チャと125 紙でつくるプラモみたいなん ガンダム一万円 ワンピの船が2万弱 誰買うん?
阿蘇の入り口にあり観光拠点でもある道の駅でHONDAの工場も近い事からオートバイ神社もあります。店内には熊本のありとあらゆる名産品が揃っており休日ともなると多くのお客さんで賑わっています。店内には馬刺しの専門店もありお土産に買って帰りましたが美味しかったです。
阿蘇界隈と熊本全般のお土産類が置いてあり、種類も豊富。店内には精肉店が2カ所入っており、馬刺しなどを購入することもできると言う便利さです。入り口付近には、たこ焼き、唐揚げ、たい焼き屋などがあり、ちょっとした祭り気分を味わうことができます。食堂もあり、ここでは赤牛を食べることができます。
道の駅にオートバイ?なんで?と思ってたら本田の大型二輪製作所があるからバイク神社として祀ってあるのでした。お土産の品数が豊富で、試食して私好みで美味しかった人気No.1✨からいもとろけるクッキーを買いました~ドライフルーツもたくさん試食させていただき白いちじくとデーツも購入。馬刺やお酒など色々です。農産物は少な目かなぁトイレも綺麗だったです。次回も必ず寄って買って帰りたいと思いました。
ここの道の駅、すっごい!自分の道の駅ランキング10位に入る感じの色々な面でクオリティー高いところです。また、嬉しいことに閉店時間が夜5時ではなく6時までオープンしています。とってもありがたいですね。ここは国道57号線沿いにあるかなり交通量が多いところにある道の駅で、日中夜間ともにそれなりに交通量があり、うるさいかと思います。長距離移動の際の仮眠には寝過ごさないと言うこともありいいと思います。トイレもすごく綺麗でWi-Fiも使えるので最高ですね。駐車場は大型も止められかなり大スペースな駐車場設置しております。このような面もすごく嬉しいですね。さて物産展の方ですが、サツマイモと馬肉が特にたくさん置いてありました。なんか巨大なスーパーの売り場のような感じで、惣菜から本日のご飯、取れ立て、野菜、お土産物、果物、普通のお菓子類、珍しいものなどありとあらゆる商品がありました。また隣の民芸品みたいな感じの所では、くまもんグッズを筆頭に各種お土産品がありました。冬季のコップや木材系、また衣類なども売っておりました。寝具もあったような気がします。ここは本当に面白い道の駅ですね。私が立ち寄ったのは5時半過ぎでもう片付けに入っていたのですが、それでもたくさんのお土産を買っていてもせかされるようなことがなく、いろいろ試食もさせてくれて、またとてもうれしかったです。私はここは九州に来た際、必ず夜道の駅にします。ここは本当に面白くて、楽しい気分が良い道の駅です。お勧めです。
隣接のレストランであか牛丼を注文しました、肉質も良く付け合わせの味噌も良かったです。熊本のお土産物も充実していました。
車中泊の仮眠で利用しました。熊本から阿蘇のアクセス抜群です。トラック、バス駐車場側は夜はエンジンかけっぱなしのクルマが多くてうるさいです。寝るなら乗用車側が良いと思います。しかし、ここの道の駅はどの場所もフラットな箇所が少なくまっすぐに寝たい方は場所選びが難しいかも。トイレから少し離れてしまいますが狙い目は道の駅の裏かもしれません。
阿蘇の辺りから色々道の駅に入って来たけどここは元気な感じで観光地?の最後の晩餐土産とかに役立ちそう。生馬肉を売ってる店とか、からし蓮根を売ってるのも初見のせいか新鮮(笑)やはり野菜は狙い目かもですよ。
| 名前 |
道の駅 大津 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
096-294-1600 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
熊本県大津町にある道の駅。国道57号線沿いの北側にあり、大津町の中心部にも近い。構造的には一般駐車場、ファーストフード店、トイレ等が国道と同じ高さの下段にあり、階段を上がった上段部に食堂、物産館、バイク神社等がある。物産館は鶴屋百貨店大津店と内部で繋がっており、道の駅に百貨店があるという、なかなか見られない光景が見られる。物産館は肉屋なども入っており、こちらも結構充実している。食堂についてはここいらまでギリギリ阿蘇扱いなのか、「あか牛」レストランの名称が付いている。鶴屋百貨店入り口正面に小さな社があり、バイク神社ということでHONDA CB1300SPが鎮座しているのでバイク乗りの方は是非ともどうぞ。