天之御中主大神の湧き水体験。
太郎迫神社の特徴
湧き水が美味しいと評判の神社です。
後祭神として天之御中主大神様が祀られています。
熊本水遺産に認定された水の名所です。
後祭神が天之御中主大神様なので行きました。きれいに清掃もされていて右側には熊本水遺産の湧水もありなかなかのところです。ただ駐車場がわからずにわずかなスペースに路駐しました。
熊本水遺産があります。新しく、水源の整備もしてあらます。参拝してみて下さい。
御祭神は天御中主神で、永正16年(1519)鹿子木親員(寂心)の創立と伝られています。拝殿の天井には様々な草花が一面に、唐破風には干支が描かれています。境内北側には地域の方々によって管理されている湧水(熊本水遺産)があります。
田舎での素敵な神社(原文)ice shrine in the countryside
崖の下にあり、湧水もあり、日差しは易しく涼しいところだな。この北側の崖の上が、肥後妙見城址だな。
名前 |
太郎迫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

湧き水が美味しいです。