瀬田神社の湧水で癒される。
瀬田神社の特徴
瀬田神社は1570年頃に建立された歴史深い場所です。
美しい桜の季節には絶景を楽しめる人気のスポットです。
無料で持ち帰れる飲みやすい湧き水が魅力の神社です。
瀬田神社と巨石瀬田神社は 1570年頃に建てられたと伝えられており、古く から地域の憩いの場として、この地にありました。2016年の熊本地震により、北側の崖から巨石が崩落し、神および拝殿が倒壊しました。 瀬田地区の住民は、 神社全壊の 事実に心を痛めながらも再興に向け知恵を出し合い、 絆の力で 再建を果たしました。 巨石は後世に熊本地震の恐ろしさとそれ を乗り越えた地域の絆を伝えるため、 そのまま残しています。また、2月から4月にかけて境内のオガタマノキとサクラが 入れ替わりに咲き、 訪れる人の目を楽しませています。 北側の こう ななみず わるこのみず 崖から湧き出る水は、 『合志七水』 の一つ『割子水』 と呼ばれ、 熊本地震の際も枯れることなく、 今も地域の人々ののどを潤しています。
ここは素晴らしいパワースポットです!清流の脇に建つ八代の妙見神社から派生した神社です⛩️社殿への登り口には神聖な湧き水や、熊本地震で崩落して来た巨石で押し潰された旧神社社殿を地元の皆さん達が復旧して、1570年から続く伝統を繋いでいます。神社創建当初に宮崎県の青島神宮から持ち込まれ、現在樹齢400年の巨木や山の神の石塔など神秘的な場所です。駐車場は神社前に2台ほど停めるスペースがあります。
雰囲気のある神社です。春には、きれいな写真の撮れる桜スポットです。
☘️震災により、大石が神殿を直撃し破壊、神殿を再建されている。太鼓橋よりの桜🌸は美しいだろうな👍
ぶらりとドライブ。かぶと岩の途中に立ち寄りました。熊本地震で岩が落ちて来た神社。こじんまりとした神社でしたが橋を渡る下の水の綺麗さに癒されました。皆さんの力で復元。素晴らしいと思います。震災にて岩が落ちて境内の損失。地元の方々の立て直し!頑張れ熊本!
熊本地震 震災ミュージアム 記憶の廻廊~ Kumamoto Earthquake Museum ~たまたま通りかかった道で看板を見つけ寄りました。無人の神社で境内に大津町震災遺構『瀬田神社と巨石』の説明書きがありました。記憶の廻廊の震災遺構のうちの1つです。2016年の熊本地震により北側の崖から巨石が崩落し、神殿および拝殿が倒壊。瀬田地区の住民により再建を果たしました。巨石は後世に熊本地震の恐ろしさとそれを乗り越えた地域の絆を伝えるためそのまま残しているとの事。駐車場は無いため路肩に停めて参拝しました。
桜が綺麗な季節に行ったので、なかなか良い景色でした。お社は小さいですが、横の絶壁がなかなか壮大です。
水の音以外静かな場所。
【月 日】2021年1月21日【駐車場】有り(路肩)【トイレ】無し🔷菊池郡大津町瀬田の瀬田神社に参拝しました。熊本地震で裏山の大岩が拝殿に落ちて倒壊しましたが新しく建て治された神社です❗今ではその大岩が御神体となってる様です。小さな神社ですが良い神社でした。🔷駐車場は無いので妙見橋前の広い路肩に停めれます。道向こうの田んぼに駐車場らしき所も有りました。
| 名前 |
瀬田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お天気の良いちょっと暑い日に伺いました。キレイに整備してあり、川の水は農家さんが汲んで使用されてるくらいキレイです神社から道を挟んだ川には藤の花が地面に咲いてました。