手稲本町の心の拠り所、雰囲気抜群の神社。
手稲神社の特徴
学業の神様を祀る手稲神社で叶い石を購入できます。
手稲神社は地元民の心の拠り所として愛されています。
繁華街の中心にあるのに静かな雰囲気の神社です。
学業の神様を求めてお参り。大きい通りではなく住宅街に佇む、住民に愛される神社。まずこの神社を知れる電子案内板がお出迎え。歴史や参拝法など情報が知れます。福松という学業成就などのご利益がある御神木に手を合わせて先を進みます。途中にも願い石、背伸び石など他の神社では見かけない面白さもあるので楽しめます。こちらも星置神社もですが手稲区は神社に力を入れている印象で👌
明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現在の北海道神宮)を参拝する事を常としていましたが、 冬季・農業期の不便を感じ地元に札幌神社を遥拝すべく小祠を建立し、その御分霊を祀り手稲村民の心の拠り所としてこの地に手稲神社は御鎮座致しました。当初、軽川遥拝所としていましたが、そののち神社公称許可を受け、社名を手稲神社と致しました。 この地に住む人々が当社を手稲の総鎮守と篤く崇拝し、大神様の御加護のもと険しい風土を克服しながら田畑を開墾し、町を開き、川を静め、道を開くなど、たゆまぬ努力を重ね手稲は発展して参りました。その手稲区総鎮守である手稲神社も平成11年に御鎮座百年を迎え、御鎮座百年記念事業として氏子の皆様の御奉賛により、社務所並びに演舞場を新築することができました。 また平成21年には御鎮座百十年を迎え、屋根銅板葺替を始めとする御社殿改修工事を行いました。※手稲神社HPより手稲神社 奥宮は北海道一標高の高い神社との事です。
札幌市手稲区手稲本町に鎮座する手稲神社です。主祭神である大國魂神、大那牟遅神、少彦名神のほか、相殿神として天照坐皇大神、豊受姫大神、天満大神、倉稲魂神を祀ります。元々は札幌神社(現在の北海道神宮)に参拝することを常としていましたが、遥拝すべく小祠を建立したのが始まりです。「願い石」と「叶い石」というものがあり、いろいろな願事を叶えてくれると評判の神社です。
手稲の繁華街のほぼ中央にあるとは思えない、雰囲気のいい神社です。50段程の階段を上って、社殿にお参りします。社務所は階段の下、ジンギスカンみくじなるおみくじが…wwwなんでもここでしか手に入らないもの………だそうです。
名前 |
手稲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-681-2764 |
住所 |
〒006-0022 北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4−25 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の方に教えていただき叶い石を買いに行きました。事務所で石を購入し境内横にある願い石のくぼみに置きお願い事をします。終わったら置いた石をお守り袋に入れて持って帰ります。昔は願い石が手稲山山頂の奥宮にあったらしく、手稲神社で叶い石を買い山を登ってお参りをしたそうです。叶い石のお守りは1000円御朱印はその場で書いて下さりました。デザインは時期によって変わり、ていぬくんのスタンプがかわいいです。