函館港からの絶景旅。
津軽海峡フェリー 函館ターミナルの特徴
青森港や大間港行きのフェリーが発着する、函館の海の玄関口です。
ビューシートからの絶景や、快適な船内でのくつろぎを楽しめます。
フェリーターミナルには観光スポットやお土産販売もあり、旅行前の利用に便利です。
軽海峡フェリーのうち、青森港行きと、下北半島の先にある大間港行きのフェリーが発着するターミナル。1社のみのフェリーターミナルですが、食堂、売店、土産物屋と施設は充実していて、ターミナル内は、Wi-Fiが無料で利用できます。徒歩だと、五稜郭駅から約40分。函館駅付近に泊まるのであれば、フェリーの発着時刻にあわせて運行しているシャトルバス利用が便利です。
函館市の北海道外へ旅立つための海の玄関口。 10年間通い続けた東北の地。 そこへ行く時必ずここで巨大なフェリーに愛車と共に乗り込み、いつもワクワクドキドキしていました。 しばらく北海道とお別れ。 そして、東北の地。 また遊びにやって来ました。 そんな気持ちでここにいました。フェリーに乗り込む時、そしてフェリーから車で降りる時はいつも何だか緊張しますよね。 でも、あの感覚が何だか好きな私なんですよね。フェリーターミナルにはレストラン他、お土産やさんも品数が充実しているので、買い物忘れた方はここで買い物をすると良いですね。出港前のフェリー。なっちゃんWORLDと言う不思議な船舶も結構な確率で停泊していますよ。 現在は旅客目的での就航は終了して貨物船として現在は活躍しているみたいですね。逆に東北から帰ってきた時は何だかナーバスな気持ちでここに降り立っている私です。 東北旅の想い出が沢山詰まったこのフェリーターミナル。 ここ二年くらい東北の地には行けていないけど、またここから津軽海峡の船旅で、あの地へ旅したいな~。
当初は、青函フェリー予定でしたが、台風の影響でバイク搭載不可となり、予約の取り直しになり、津軽海峡フェリーになりました。値段は、少し高くなりますが、熱帯低気圧の中でも、通常運行し、とても心強かったです。確実な旅行計画で、バイクを使われる方は、津軽海峡フェリーを利用しましょう。
海の日の混雑を避けて前の日に車で利用しました今回は行きも帰りも海割りを利用して3ヶ月前から即予約しましたビューシートの座席は乗船手続き順なので12時30分出港なので10時過ぎに行き早めに手続きしました行き同様スマートチェックインを利用して、最初は何も捜査なくQRコード読取場所にQRコードをかざしてその後に簡単に手続き操作して5分もかからずに手続き終了船はブルーハピネス一番に並んで、時間あったのでフェリーターミナルで最後の観光をしましたフェリーターミナルでもお土産は買えますがある程度お土産を買い買い忘れを買うのには良いとこ11時あたりに乗船手続きして11時10分あたりにはフェリーターミナルで乗船開始のアナウンスがありました乗り物の乗船は最初にバイク次に大型車次に一般の自家用車そしてまた大型車の順番車の乗船は11時30分あたりから始まりましたビューシートの窓側の一番からの席をとり、やはり眺めは最高でしたただ窓側は1段段差を下がるので足元には気をつけないといけない事でした窓側のシートは2席ずつあり行き同様シートはやはり3人で利用したのですが4人扱いの1席空席扱いになっていたのでかなり快適でしたブランケットと言うか毛布は1枚各座席にります前は安さをとり青函フェリーにしましたが今回は帰りも快適にしたくビューシートにしましたが最高でした海を眺め函館駅で買った駅弁は最高でしたちなみにこのフェリーにカニ飯がありました海の日を避けて前の日に利用したから人も思ったよりも少なかったから日にちをずらしての利用は正解でした海割りとか割引きを使うのとただのweb割引きとでは金額に差があり割引きを使いランク上の部屋を利用するのは良いです割引きは良く見る事です、自分は最初知らなくweb割引きだけにして予約完了したのですが次の日によく見たら他にも割引きがあり色々調べで快適なのを選び海割りドライブプラスにしましたビューシートは良かった、海を終始眺めれるから良かったです、良い思い出になりました後フェリーターミナルのハートのモニュメントは好きなキャラクターとかでもかなり絵になります。
道南いさりび鉄道七重浜駅から徒歩約15分🚶付近にすき家やコンビニやモスバーガーがあるので乗船前の食事に困ることはありません❗🍚🍔また、食堂や自販機など充実のフェリーターミナルです❗⛴️何と空港のように自動改札機もあります❗フェリーに乗り込むまで充電して待てるスペースもあるので18きっぷ旅中に夜行フェリーに乗る時には便利です❗🔌📱そして津軽海峡フェリーは2700円と18きっぷオプション券より少しお高い目ですが、夜行フェリーを使えばホテル不要で綺麗な船内でくつろげるのでかなりコスパが良いです❗🤔⛴️🌃私は、いつも18きっぷで長万部18:40発函館21:26着の普通列車に乗り、0:30函館発の夜行フェリーを使うのですが、このコースは18きっぱーの間では有名で普通列車で見た顔をフェリーで見かけることがよくあります❗🎫🚃笑。
函館のお土産が少しあります。ルタオやロイズなど、また定番品もあります。食堂もあり天ぷら蕎麦の天ぷらはフードコートなのにカラッと上がっていました。少し値段は高めかな??函館から青森まで結構時間あるのでトランプやUNOなど暇つぶしになる物を持参した方が良いかも!土曜でしたが一家族、一部屋使えるくらい空いてました。電波が届けばテレビも見れるし、のんびり時間のある方には揺れないし昼寝できるので良いと思います。広ーい海をのんびり眺めながら色々な思いを巡らせて…
2022年11月上旬。誘導係の方達とても親切でした。1時間30分かけて大間まで行ってきまぁーす!2022年11月中旬。帰って来ましたぁ。八戸から苫小牧に上陸しようか迷ったが、函館でまだ行きたいラーメン屋さんあったので、帰りもコチラに。色んな航路があって悩ましい。
車で青森に行く際に利用。スマートチェックインがめちゃくちゃ便利!ターミナル入口で車にのったままQRコードをかざすだけでチケットと車の乗船券が出てきて後は並んでる列に加わって待つだけ。他のとこみたいに敷地の駐車場停めて、カウンターに手続きしに行って、車の列に加わって…って考えてたから10分くらい短縮できてるかも。船も変な振動などなく快適。夜の便だったので甲板には出れなかったけど寝てたら一瞬でした。スタンダードだったので背中は痛かったかな。空いてる日だったのか広い部屋がほぼ貸切でした。キャンペーンでお得だったしかなりアリですね!
2022/05訪問北海道↔️本州を旅する人達を大勢受け入れて来たであろうターミナルです。最近は中露艦隊がうろつく津軽海峡ですので今後も安全に運行してほしい。数ある国内航路の中でもそういう意味で最も緊張感のある航路の1つかもしれない。何だかとてもカッコいい大型高速船?が停泊していました。気になる方は写真を手掛かりに調べてほしい。
名前 |
津軽海峡フェリー 函館ターミナル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-43-4545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024.11.24に乗船。WEB予約が車でのフェリー乗船が楽にできて便利です。ドライブスルーでチェックして指定の駐車場で案内を待つだけで乗船できます。乗船後は素敵な船旅ができます。