歴史深い石門と共に、心安らぐひととき。
円通寺公園の特徴
石楠花が満開の時期に訪れれば、素晴らしい景色が楽しめます。
約1000年前に菊池一族初代が開いた裏門の石門を見逃せません。
初秋の青空の下、池に咲く蓮と蝶々がのんびりと戯れています。
八十八ヶ所巡りはもう本当大変だと思います。50の手前まで行きましたけど。江戸の道って感じで、道なき道。登山靴は無いので、スニーカーでしょうけど、中に土は入るでしょうね…。でもきっとリベンジします。春が良さそう、草ボウボウとのレビューもあるし。
五十番やっと見つけましたが、個人敷地みたいで下から手を合わせました。
石楠花が満開だった。
裏山の八十八ヶ所を是非巡ってみるべき。
初秋の爽やかな青空と、池に咲く蓮と戯れる蝶々達、のどかで、平和で心地よかったです。
歴史的な石仏。
約1000年頃に菊池一族初代が、ここに開いたお寺の裏門にあたるそうですが、中国の唐様式の立派な石門も熊本地震で少し被害を受けましたが、地元の皆さんの協力でしょうね、今は、元の姿にほぼ戻っています。ここから山を登ってお堂に行ける赤い柱が、綺麗に並んで登っておいでと言わんばかりに建立されてましたが、体力無いので見て鑑賞で終わりました。
シャクナゲが綺麗と言うことで訪ねてみる。時期的にちょっと遅かった感があるが、綺麗に咲いていた。量的にはイマイチ。ただ、石門は見事‼また、岩壁に『大悲』の文字が掘られていたり、こんなところに?って思われる不思議な天文台もあったり。不思議なとこ。
名前 |
円通寺公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代に作られた立派な石門が残る場所です。中世から近世まで隆盛を誇った菊池氏由来の寺院跡ですが、今はぽっかりと開いた空間に小さなお堂や石仏が並んで往時を偲ばせてくれます。