透き通る美味しい水、池の川水源。
池の川水源の特徴
国道沿いに位置し、アクセスしやすい池の川水源です。
環境省選定平成の名水百選の美味しい湧水が楽しめます。
敷地内の神社で感謝を伝えながら汲むことができる水源です。
白川水源の近くにある池の川水源は、ツーリングの際立ち寄りました。暑い日でしたので、冷たい水で喉の渇きを潤し、ほてった身体を冷やして、すぐ隣にある神社に参拝しました。空のペットボトルに水を頂いて参りました。敷地内の無人販売でピーマンを購入しました。
こちらは国道沿いに面しており、有名な水源です。コンコンと水が湧き出ており、癒されました。以下引用させて頂きました。飲料水としては現在でも簡易水道がありながら、この湧水は「うまい水」を追求する数戸の民家に給水されています。ここでは湧き出る水を飲料水用、生活用水、灌がい用水用と水路が分けてあり、飲料水用以外の水路では選択、農作物の洗浄など日常生活との密接な関係を保っています。この湧水地には兜岩というものがあり、水量が多くなりこの石が見えなくなった年は雨が多く凶作で、見えている年は日年(ひどし)で豊作になるといわれており、農家としてはこの湧水が灌がい用水だけでなく、その年の豊凶を左右する重要な湧水地となっています。またここには岩下神社があり、毎年7月18日の夏祭り、11月18日の秋祭りを今でも盛大に行っており、各戸から御神酒を持ち寄り「かすあえ」を肴に一晩中語り、飲み明かして水に対する感謝の意を表す風習がすたれることなく続いています。湧水量:毎分約5トン熊本名水百選の一つ。
白川水源の後に立ち寄りました。人は少ないのですが、湧水は素晴らしく少し試飲させてもらいました。次回は容器を忘れずに。
とても綺麗な水です。豊富に湧いてるんでしょうね。 他の方も書かれてますが柄杓で汲むスタイル。私は2リットルのペットボトルを数本用意していたので水の中に沈めて入れました。夏だったので手が冷え冷えになって気持ちよかったです。しかし、同じように汲むのは、寒い時期は大変と思います。じょうごを使う必要あるかも。
水が超透き通ってました♪ミネラルたっぷり。激坂阿蘇サイクリングの疲れを癒やしてくれました。
美味しいお水です。蛇口はありませんが、杓子が置いてあります。駐車スペースは車4台分あります。
中松駅から歩いてすぐの所にあります。ぱっと見たら普通の池に見えますが、池の底の一部から水が湧き出ているのがわかります。(画像からでは見えないと思いますが、現地でははっきりと見えます)阿蘇の地層で長い年月を経て濾過された水は、この様に湧水となって人々の生活に欠かせない物となって、大切に使われています。湧水の場所によって成分が違いますので、自分好みの味を探して見るのも楽しいかと思います。
無料の駐車場があり、近くで無人販売している、美味しい野菜があります。水源の横の木にひしゃくが、ぶら下げてあるので水が汲みやすかったです。とても綺麗な水で魚も泳いでいました。煮沸して飲んだら、甘くて美味しかったです。
南阿蘇の高森に行く途中に池の川水源があります。そこのお水は美味しいので、コーヒー、ご飯を炊くときなどに使っています。すぐ横に神社がありますので、お賽銭を入れていただいてます。ローカルてきで私は好きな場所です。
| 名前 |
池の川水源 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0967-67-1112 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場のすぐそば、簡単に寄れる水源です。神社があり、安い無人販売所あります。