大同2年創立、歴史を感じる神社。
下河原四宮神社の特徴
大きな樹々に囲まれた静かな場所で、心が落ち着く明るい雰囲気です。
阿蘇神社の分郷であり、菊池一族と深い縁がある神社です。
輪くぐりやお祓いを体験でき、清められたお菓子も頂ける特別な場所です。
大同2年(807年)創立とありますので、清水寺と同時期ですね。阿蘇家の違い鷹が神紋で、阿蘇神社十二柱神が祀られています。境内にはいい気が満ちています。
大きな樹々に囲まれた、静かな場所です。
時期により、輪くぐりがあり、お祓いと清められたお菓子など頂けます。近くに松島でとれた野菜果物などを使って作って販売してるのでお土産かえます。
なにやらマイナスイオンが多いのは間違いありません。地元ではパワースポットになっているようです。
中原 日向 柿木平中園 松島 鶴頭 神前 神鶴という、部落が有り その集落が一続きに成って信仰の神社と成っている 四宮神社は 阿蘇神社の分郷で 阿蘇神社の中で四宮神社の姿形を建てて祭られている 菊池遺産の宮です 北宮神社と同じで、位の高い四宮神社と解りました!
菊池則隆公が再興し、菊池経隆公も土地を寄進している、菊池一族と縁の深い神社です。後に一族の城親冬も改修しに携わったそうです。
名前 |
下河原四宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-24-2482 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

周りに目印や看板が無く、道も軽自動車が離合できるギリギリの広さ、スマホのGoogle,yahoo,Zenrinのマップでもわからなかったので地元の人に訊いてやっと到着しました。ちゃんとした鳥居があるのに全体的に手入れがしてないので勿体無いです。