伝説の立門橋、夏の涼を感じて。
立門橋の特徴
立門橋は伝説の石橋で、訪れる価値があります。
菊池渓谷の冷たい水が、夏場には最高のひとときを提供します。
橋の美しいアーチと桁橋の構造が魅力的で圧巻です。
補修中で、解体した石材の一つ一つに記号を付けて橋の近くに置いてありました。補修の完了した姿を また見学に行かせて頂きます。
江戸時代建設のアーチ橋。貴重な建設遺産です。橋に書かれた立門の文字が建設時のものとは驚きです。端のほうが少し崩れていていましたが何とか維持される事を祈ります。
いつまで、工事を、しないのでしょうか。工事をする気あるのですか?
【月 日】2021年4月8日【駐車場】無し(路肩)【トイレ】無し🔷菊池市重味の立門橋に寄りました。橋のの欄干にガードレールが有るので景観を損ねてますが生活道路として使われてるのでしょうが無いですね。石橋としては立派な造りと思います。
子どもの頃、欄干の上を歩いて渡る肝だめしをやっていました。
よく行きます!何気ないけととても良い橋です!
此処も伝説の石橋である!肥後の石工による名作である!土木技術遺産であるが、それを越えて、生きた芸術的遺産であると思いますよ!!
この橋が残ってることの貴重さ。
菊池渓谷からのキレイな水で凄く冷たいから夏場は最高じゃ😃
名前 |
立門橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://dobokuisan.qscpua2.com/heritage/kumamoto/kum14_tatekadobashi/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

立門(たてかど)橋は幕末に建造された石橋で、棟梁は種山石工の宇一氏です。数年前、一部崩落したそうですが、復旧作業も終わり任務に復帰してます。