貴重なベグマタイト、未知なる感覚。
鹿島大神宮のペグマタイト岩脈の特徴
美しいペグマタイトを観たく、2回目の訪問をした場所です。
地球の未知なる何かを考えさせられる独特な雰囲気があります。
国指定天然記念物の白っぽい岩壁が圧巻のスポットです。
巨岩を御神霊している神社。日本古来のアニミズム文化を感じます。神社の左手から巨岩の上まで登れます。ペグマタイトは社務所でお守りとして求めることができます(800円)。
整備されてないようでうすら怖いが、地球の未知なる何かを考えさせられる。駐車場のトイレはマジコワイので済ませてきましょう!
小さな頃から砂場で集めいてた石英の(長石)巨大な塊があるとウキウキで訪問しました。想像していた透明感はありませんでしたが乳白色のキラキラした表面が綺麗!!神社の床の装飾になったりもしていました。お金を岩面に突き刺してありましたが崩れたり割れたりしないのか心配です。
結構、圧巻神社裏という場所も良さげ。
ふしぎな感覚を覚えた。鉱脈が山となり地表に超〜露出している。普段みている山の石、河原の石、海岸の岩とは別もの、初めて感じたパワーみたいなモノがある。
バワーは得られませんでしたが、心は落ち着きました。
驚きました。とても。
三春のデコ屋敷に向かう途中に気になった標識がある。それは「ペグマタイト鉱床」でデコ屋敷と同じ方面にあり途中ならまず寄っていこうと思ったが、デコ屋敷の方が先に着いてしまった。デコ屋敷の見物も終え、寄ってみることにした。ナビに案内された先には、鹿島大神宮があり、ペグマタイト鉱床は、この境内にあるようだ。地図では、参拝もかねて見物に行こう。ところでペグマタイトって何?日本では、ガラスやレンズを作る際の原料に採掘されたが、現在はほぼ100%輸入しているそうだ。ちょっと煤けているように見えるがこの白い石が、ペグマタイト岩脈だ。石は、この大鹿島大神宮の御神体として祀られている。そこで直接パワーを頂こう。触手をしチャージ開始 ビビビビー チャージ完了。祭神は、武甕槌大神で社名の通り常陸国一之宮鹿島神宮の分社であった。神楽殿では、毎秋の9/15の例大祭が行われる。
ペグマタイトは、貴重らしいですが、こんなにオープンで大丈夫でしょうか。まぁ、お陰で、しっかりと触れて来れました。ペグマタイト効果を信じお守りも購入しました。
名前 |
鹿島大神宮のペグマタイト岩脈 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-971-3276 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

美しいペグマタイトを観たく、2回目の訪問をしました。阿武隈山地を構成する花崗岩は、茨城県日立市から宮城県大河原町まで、南東方向に約170kmにわたって伸びています。この地形のなかに、揮発性成分を多く含む残留マグマが花崗岩の割れ目に貫入し、冷却されることで形成された美しい巨晶花崗岩(ペグマタイト)が見られます。ここでは、その迫力満点の露頭を間近で観察できる貴重なスポットです!!✨️採掘されずに保護されてきたこの景観には、依り代として守り続けてきた先人たちへの感謝しかないです。なかには、タケノコのように地面からニョキッと生えているペグマタイトもあり、その独特な姿がとてもキュートで印象的でした。