鶏の絵馬で子供の健康を守る。
雲渡神社の特徴
鶏の絵馬を奉納すれば子供の咳を除くご利益があります。
初詣に訪れる人々で賑わう神社の雰囲気が素敵です。
飯野町に位置する、アクセスしやすい神社です。
鶏の絵馬を奉納すれば子供の咳を除くというご利益が言い伝えられている神社です。以下、看板の記載内容です。元禄3年(1690年)の棟札によると、施主は惣村中(大久保村中)となっており、人々の願いから、白幡山行連寺・別当導師により開かれたと伝えられています。西戸洞・谷津洞・山後洞・上大久保洞(現在の3区・4区・5区・6区)の氏神とはっきり分かるのは明治8年(1875年)の棟札です。神社へ鶏の絵馬を奉ずれば、子供の咳を除く霊験あらたかなりと伝えられ「おみだらせ」(神水・湧き水が年中出ていた)を持ち帰り与えれば百日咳が治った事から、御礼参りに絵馬を奉納しました。神殿は、5回改築された記録が残っており、現在の神殿は平成13年6月に氏子の寄進により改築されたものです。尚、明治8年(1875年)上大久保洞の有志が赤岩神社を祀つりましたが、当時の棟札によると、四洞の記述がはっきり残っており、同年、雲渡神社は摂神となりました。
名前 |
雲渡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

初詣のお詣りをしましたよ。鳥居からの参道は木立が落ちついる雰囲気です。酉の神様ですね。