東京三大古墳、魅力の前方後円墳。
亀甲山古墳の特徴
東京都唯一の前方後円墳で、全長107mの巨大な古墳です。
多摩川台公園内にあり、荏原最大の古墳として存在感があります。
歴史資料が豊富で、展示品が魅力的な場所でもあります。
多摩川台公園の一部であるが、都内に現存する前方後円墳であり、東京三大古墳の一つでもある。
多摩川台公園として整備されていますが、古くは国分寺崖線上の古墳群だった場所となります。南北に広く広がっており、かなりの規模のものと分かります。北側には展示館が無料で公開されているので、学びにも良さそうです。
多摩川台公園の敷地内にある古墳です。4世紀前半の前方後円墳で、後方部はややばち型をしている比較的古い形の古墳です。丘陵部はしっかり持ち上がっていますが、敷地内には保護のため侵入ができず、柵の外から眺めるだけになります。近くの資料館での展示がとても参考になりますので、必ず立ち寄るべきだと思います。
この古墳は、南武蔵を代表する多摩川流域最大の前方後円墳で、全長107m位あります。4世紀後半の築造と推定される史跡です。
この多摩川台公園の中で、一番大きい古墳で、見応えありましたが、木や林が、多くて余り分からない位でした。
国史跡の古墳で、東京都を代表する前方後円墳だよね❗
看板で詳しい説明が書かれてました。古墳展示室ても解説されてます。
かめのこやま、と呼んでたのですが、亀甲山が訛ったのでしょうか。桜の名所で、小さい頃は毎年ここに桜を見に来て鮎焼きを食べにきていました。今は焼き立ての鮎焼きを食べられるお店もすっかり減ってしまいましたが、相変わらず桜は綺麗です。良いお散歩コースになります。
荏原最大の古墳というだけあって大きい。フェンスがあり、中には入れない。昭和初期健之の標碑があった。
| 名前 |
亀甲山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/rekishi/minemachi_denenchoufu/kamenokoyama_kofun.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京でもかなりの大きさの前方後円墳。横からながめるだけで、全貌はつかみにくいですが、良い古墳です。