海馬を守る神社で、彫刻の美を堪能。
三ヶ所神社の特徴
平安時代創建の本殿には、精緻な木彫りの彫刻が施されています。
記憶を司る海馬のお守りがあり、受験生に特におすすめです。
周辺には珍しい亀甲竹があり、散策を楽しむことができます。
平安時代(昌泰三年:西暦900年)創建と伝わる。伊弉諾、伊弉冉の二柱を祭る神社。脳の海馬を守る海馬祓いで有名。境内はしゃくなげの森に隣接していて適度な広さ。社殿と本宮以外は特にないが、兎に角社殿の彫刻が見事。隣の浄専寺の枝垂れ桜が有名だが、こちら三ヶ所神社の社殿の彫刻も勝るとも劣らない。九条家出入りの名工、豊後の宮大工棟梁牧彦兵衛以下15名によるものという。特に九州に七社しかないという脇社には3名の中国の仙人が彫られており、実に興味深い。
本殿には日本神話をなぞった彫刻があり、県の有形文化財に指定されているそうです。三ヶ所神社の海馬守りは、本殿の彫刻「海馬」に由来した お守りで、 心の病・認知症予防のお守りだそうです。認知症にならないよう、しっかり拝んできました。シャクナゲが綺麗に咲いていました。
境内は静かですが、物寂しい雰囲気です脳の記憶を司る海馬のお守りというのが珍しいです拝殿はいたって普通な感じですが、本殿は県指定文化財に指定されるほど精緻な彫刻が施されて素敵です特に海老虹梁の龍がかっこ良いですあと脇障子の彫刻も良いですが、脇社が気に入ってます脇社は九州では七社しかないそうですこちらは里宮なので、ここから車で20分ほどの二上山の上にある奥宮へ向かいます。
高千穂峡から車で差程掛かりません。春の花の季節は綺麗だそうです。二上山縁の神社なので、奥宮と二上神社もあわせてご参拝ください。海馬を祭っておりますので、脳の老化等に良いとか。海馬守りは三色揃っていて素敵です。
GWに行くと、桜は終わっていて石楠花はちらほら咲いているといった感じで、花を愛でるには時期をずらした方が楽しめそうでしたが、こちらの醍醐味は社殿の彫刻にあるので、それを眺めるだけでも十分価値があります。動植物だけでも20体以上の彫り物があり、本殿両端の梁を龍が舞い、それはそれは立派です。宮司さんの案内で近くで鑑賞できましたし、彫刻の説明も丁寧にしていただき、有り難いお言葉も頂戴しました。脳の疲れを癒す海馬祓いの神社です。社殿正面の海馬の彫刻。珍しいので是非ご覧あれ。
しゃくなげや椿の花園は、とても綺麗です🥰
最高の垂れ桜ですよ🙆一度見物に行く事をオススメします☺️
タイミングが合うと、お堂の中を案内してもらえます。
頭の海馬に恩恵を与えて下さる由緒正しき、神社です。毎年、地元県外とわず受験生が合格を祈願しに参拝します。
名前 |
三ヶ所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-82-1513 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて参拝に呼ばれたので行ったら宮司さんが私達が参拝してる時に来てくれて彫刻の由縁?などを教えてもらい、笛や太鼓でお祓い清めていただき身も心スッキリしました🙏是非参拝行ってみて下さい。追記、オリンピックでフェンシングの方々はここのお守りを頂いていて、身につけて勝負に挑んで見事金メダルを獲得したみたいです。また参拝させてもらいます。宮司さん有り難う御座いました。🙏