江戸時代の広大な寺領と共に。
日蓮宗 法苑山 浄心寺の特徴
丁寧な説明がある石造物が魅力的なお寺です。
敷地が広大でスカイツリーも見えるロケーションです。
お彼岸には多くの参拝者が訪れる信仰の場です。
他の方も記載されていますが、石造物に丁寧な説明があり大変興味深く拝見させていただきました。その当時の石造物が実際にあり歴史を実感することのできる神社です。
実家、私も大変お世話になっている、お寺さんです、お墓が隣接されています。現在の御住職様の御説法がとても為になり、また、楽しいので聞かせて頂くと心が落ち着きます。
お彼岸にはたくさんお参りの人が来ます。賑やかなお墓です。
今でもだだっ広い感じがありますが、江戸時代には今の10倍くらいの広大な寺領だったようです。境内の主だった石造物に丁寧な説明が添えられていて興味深く拝見しました。
私自身の感慨です、此処には私の多くの親族の身体が眠っております。只々、心が洗われる所です。
関東大震災、東京大空襲と二度の大火で亡くなった方々を供養している。石やコンクリートで出来た鳥居やお堂に地震や火事に負けないという強い意志を感じた。日蓮宗の寺院としても規模が大きく由緒正しい歴史のある場所です。都会の真ん中にあるが静けさがあり、境内でぼーとするのもいいかもしれない。真ん中にある、大きな木が平和を祈っているようにも見える。なぜかお稲荷さんも境内にあります。商売繁盛もお祈りすることができるようです。
万治元年(1658)、日通上人が創建したと伝わります。かつては江戸十祖師の随一といわれた名刹でしたが、震災・戦災で焼失。明治40年に完成した鉄筋コンクリート造りとして再興しました。有り難く、御主題を頂きました。
お寺の多い地域ですが、ここはひときわ広く、真ん中にポツンと広場か駐車場のようなものがあります。地元の方に伺ったところ、イベントの時などに使われるそうです。400年以上も前に家綱から拝領したお寺ということで、さすが深川だなと感じました。中にある和合稲荷神社は、小さい神社ながらもしっかりした祠と鳥居があります。家綱の乳母だった三澤局が、大奥女中の意志和合を願って建てたということで、なかなか興味深い場所でした。
門を覗くとスカイツリーが見えました。
名前 |
日蓮宗 法苑山 浄心寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3641-3390 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023年2月参拝。日蓮宗。お上人様より直書きで御首題を頂きました。