神秘的な七本杉の森へ。
七本杉(天岩戸神社東本宮禁足地)の特徴
天岩戸神社東本宮脇の御神水看板から七本杉への案内表示があります。
根元が繋がった7本の杉が七本杉とされ、全部で9本存在します。
本殿裏の遊歩道を進むと、杉の根元から清らかな湧き水が湧き出ています。
ここの森は禁足地ですが、2014年に遊歩道が完成し、間近で見れるようになったとのことです。東本宮の御神木であり、この7本は根のところで繋がっているそうです。
2023年12月29日、宮崎県高千穂にある七本杉を訪れました。七本杉は、天岩戸神社東本宮の境内にある、根っこがつながった7本の杉の木です。高さは約20メートル、幹の周囲は約3メートルあり、とても迫力があります。七本杉は、天照大神が天岩戸に隠れた際に、天岩戸の入り口を塞いだという伝説があります。その伝説から、七本杉は神聖な場所として崇められてきました。私は、七本杉の迫力に圧倒されました。また、天照大神の伝説に思いを馳せながら、神秘的な雰囲気を味わうことができました。七本杉は、宮崎県を代表する観光スポットです。自然の神秘を感じたい方、日本の神話に興味がある方におすすめの場所です。以下に、私の感想をまとめます。七本杉の迫力に圧倒された。天照大神の伝説に思いを馳せることができた。自然の神秘を感じることができた。七本杉を訪れる際には、ぜひこれらのポイントに注目してみてください。また、七本杉の周辺には、天岩戸神社西本宮や高千穂峡など、見どころがたくさんあります。ぜひ、七本杉を訪れる際には、周辺の観光スポットも合わせて楽しんでみてください。
道沿いにある西本宮社の駐車場が満車状態だったのでこちらに車を停めて参拝しました。東本宮社の御祭神は天照皇太神です。西本宮社と異なり、杉林の参道で階段を少し登ります。とても厳かな雰囲気です。本殿の裏手を更に歩いて行くと七本杉に辿り着きました。
場所わかりにくいです。参拝してすぐ帰る人もいました。大きさがすごいです。
天岩戸神社 東本宮の脇を抜けて奥に行くと、御神水の看板があり、御神水まで行くと七本杉の案内表示が!!本宮脇からちょっとの距離で七本杉までたどり着きます。ただ、説明文が無く・・・・・どれをどう見たら七本杉になるのか???わかりませんでした(^^;ですが、立派な杉の木が根っこがつながっていたり、ちょっと離れて立っていたり・・・あれは1本かな?あの大きな杉は数に入れるのかな?とか考えながら見ていましたが・・・・結局7本にはなりませんでした(;^_^A アセアセ・・・案内看板があると良いんだけどね~
7本以上ありますが、根本が繋がってるものは1本と数えます。
2020/9/20来訪。東本宮の裏手にあります。遊歩道の突き当たりに杉の木が伸びています。
どう見ても9本あって面白いです。
9本の杉ありますが、右からの7本が七本杉のようです。この並びの奥に天岩戸があると思うと、心身が引き締まります。気持ちいい場所です。
| 名前 |
七本杉(天岩戸神社東本宮禁足地) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0982-74-8239 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天岩戸神社は訪れても、ここに来る方は少ないようです。神秘的ですので是非とも行かれてください。