八百万の神々が集う洞窟。
天安河原の特徴
天安河原は天照大神が隠れた洞窟の聖地で神秘的な雰囲気が魅力です。
大岩戸神社の近くに位置し、八百万の神々が集まった歴史的な場所です。
神々が会議をした河原の美しい景色は心洗われる癒しの空間です。
2022年9月10日(土)午後参拝天安河原の洞窟に鎮座する、天安河原宮へ参拝しました。御朱印は天岩戸神社でいただけます。(初穂料300円)車道沿いに天安河原への入口があります。天安河原専用の駐車場はないので、天岩戸神社の駐車場に停めて向かいます。岩戸川に沿って遊歩道を進み、徒歩約10分で到着です。岩戸川は水量も豊かで、勢いよく流れる水音は心地よく、緑に囲まれた遊歩道は高千穂の美しい自然を肌で感じることが出来ます。天照大神が天岩戸に隠れ世界から光が消えてしまったとき、八百万の神が集まって天照大神に出てきてもらうための作戦を話し合った場所と伝えられる天安河原。天岩戸は天岩戸神社の御神体として祀られており、神職さんの案内でのみ遥拝所から見ることが出来ます。無数に積まれた石は、実際目の当たりにすると洞窟の雰囲気とも相まって圧倒されるような、少し怖いような気さえしました。~高千穂の特徴的な注連縄について豆知識~高千穂の神社の多くに見られますが、右から七本、五本、三本の藁の束が下げられています。七は天神七代(かみのななよ)、五は地神五代(ちじんごだい)、三は日向三代(ひむかさんだい/ひゅうがさんだい)の神々を意味しているのだそうです。紙垂(しで)は緑と赤でカラフルなものもよく見られます。緑は天、赤は地を表しているのだそうです。また、向かって右側が位が高いため、必ず右側に七本の藁、緑の紙垂が来るのが決まり。今回の神社巡りでは高千穂神社、槵觸神社、荒立神社は縄のねじる向きも一般的な注連縄と逆向きでした。
2度目の訪問になります。宮崎のパワースポット、天安河原(あまのやすかわら)に行ってきました。空気がすんでいて神聖な場所でした。皆さんがあらゆる所に積み重ねた小石が何なのか調べてみましたら、「石積みの祈願」なるものでした。天岩戸神社の駐車場から歩いて10分ぐらいです。途中にはお洒落なカフェがあり、冷たい様々なスイーツが食べられます🍨🍦😋🎶食事も出来るそうなので次回は高千穂牛ドックが食べてみたいです。お店のテラス席が最高です‼️
大岩戸神社の隣にあり、駐車場から5分~10分位歩いた所にあります。九州では凄く⤴️⤴️有名で願い事がかなう石の河原が洞窟内部に所せましと並んでいる景色は圧巻でした。かなりの神秘的❗️大パワースポットに感じました。お参りさして頂き、有り難うございました。また来ます!
天照大神が穴に篭って世界が闇に閉ざされたという有名な神話の舞台です。天安河原とナビを検索して行きましたが駐車場がなく焦りました。行く場合には天岩戸神社を目指してください。天岩戸神社から徒歩で天安河原まで向かいますが、向かう道は結構な坂や石段を降りますので歩きやすい格好で向かうのが良いでしょう。天安河原まで向かう際の山の清流はとても美しいので歩いていてとても気持ちがいいです。天安河原はとても神聖な雰囲気で、沢山の石が辺りに積まれています。自然の力や神秘的な何かを感じるいわゆるパワースポットと呼ばれる場所です。あまりのパワーの強さに体調を崩す人もいるんだとか。かなり遠い道のりでしたが行く価値のある場所でした。
天岩戸神社の本殿からしばらく歩いて辿り着ける、とても神秘的な神社。美しい渓谷を見たり、かわいい花や蝶々たちを眺めたり、自然を満喫できる参道です^ ^七月の暑い時期に行きましたが、ここだけは少しひんやり。厳かな気分でお詣りができます。
あまのやすがわら。天照大御神が岩戸にお隠れになり八百万(やおろず)の神が集まって相談したと神話がある場所です。高千穂にはいろんな神話の舞台があり、その1つです。神々しい空気が満ち溢れるパワースポットです。
天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになった際、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる洞窟だそうです。別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。無数にある積まれた石が天安河原の神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てられ、全く違う雰囲気を感じられるスポットです。会議のスポットとしてワーケーションのメッカや貸しオフィスとして地域全体で売り込むと盛り上がるかもしれませんね(笑)
最強u0026最高スポット⛩️ここには間違いなく神様います🙏しかもたくさん🤗宮崎来たらというか、人生で一度は訪れるべき聖地🗿
雨の日後だったからか、天井からの雨雫がかなりありましたが、とても良い場所です。観光で近くまで行かれた方は是非足を運んでみては。
名前 |
天安河原 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-74-8239 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

岩戸川の岸の一角にある洞窟内天安河原あまのやすかわらこの地は天照大神様が天岩戸にお隠れになられた際、困ってしまった八百万の神々が話し合いをされた地と伝わっているそうです。西本宮裏門から、歩いて15分くらいかかります。太鼓橋のあたりから、空気感がガラッと変化しなんともいえない神聖な地、パワーを感じる聖地ですね。洞窟の中には、いたるところに石積みがあり多くの人たちがこの地で願いを届けておられたんだと思う。水も綺麗にながれ、まるで異次元の地にいるような錯覚になりました。神恩感謝。