超神秘的な穴森神社で恋愛成就!
穴森神社の特徴
穴森神社は嫗嶽大明神を祀る神秘的な場所です。
裏には長さのある洞窟があり、200円で探検が可能です。
大蛇伝説が残る歴史深い神社で、自然を感じながら過ごせます。
R8から県道639に入り健男社目印に進み、左側案内板から上ると神社がある。改修され、新しい神社である。拝殿の奥に言い伝えのある洞窟がある。野津町の泊にある白山神社にも同じような洞窟がある。また、県内の神社を参拝すると言い伝えの掲示板を目にすることがある。清川町の宇田姫には神社、三重町の内田神社等々。神社参拝の楽しみの一つにもなる。行ったときは地域の方が境内の草刈りをしていた。神社維持の大変さが感じられた。
2023.05.14訪問。Googleマップで迷わず到着しました。人の気配は無く到着して帰るまで誰もいませんでした。手入れが行き届いていますが非常に神秘的なところです。洞窟は照明が200円ですが100円玉が無かったのでスマホの明かりで入りました。しかし、光量不足でした。社付近は🐝が沢山飛んでいたので要注意です。
調べたが、一人で行ったから、洞窟に入りませんでした.息を呑む静けさです。誰か一緒にいって、中へ行きたい。写真追加します。一人でいかないとご利益もらえません。
2022年11月6日に妻と参拝しました。宮崎県延岡市から車で約1時間40分の距離にあります。静寂な森の中に穴森神社が在ります。三百年以上は経っているであろう大きな御神木の杉の木があります。これと言った駐車場が無いので、道路端に車を止めお参りしました。道路から神社まで歩いて5分ほど。私達が参拝したこの日はどなたもいらっしゃいませんでしたが、参拝の後清々しい気持ちで帰宅しました。いつかまた行って見ようと思っています。
駐車場は下にあったのに気がつかず(2台ほど)上に行ってしまいました。1台でしたら停められたので良かったです。人がいなくゆっくり参拝できました。ロウソクに火をと書いてありましたが、見当たらなかったりしましたが、お守りはありました。洞窟に入る方は滑りやすいので格好に気を付けた方がいいです。20分で電気が切れるのでドキドキですw蜂がずっと飛んでいたのでこの時期は注意です。
穴森神社です。駐車場🅿️有り2台くらい、道端トイレ🚻有り車椅子♿は難しいです洞窟有りこんな山奥に野良猫?がいたので後追いしましたが見失ったと思ったらキツネでした(笑)写真撮ろうと構えたとたん草むらに逃げちゃいました☺猫がいるはずないか(笑)祭神 嫗嶽大明神 うばだだけ健男霜凝日子神社は、祖母山頂(1756m)に石祠の上宮、神原集落に遥拝所、下宮、そしてここの穴森神社で構成されています。穴森神社の古名は池神社と言うそうです🐈拝殿後ろに岩穴があって、鳥居と石祠があります。ここが昔池。右手に洞窟があって、中は真っ暗。1人で動くので1人で行くのは控えたがよろしいかと思います。☺平家物語の緒環(おだまき)にある、緒方惟義の先祖嫗嶽大明神の化身大蛇がここに住んでいたといいます。ちなみに、緒環説話は、三輪山の蛇神婚姻譚と同型のお話で、緒方氏の祖も大神氏で緒方惟義は蛇神の血を引くということですね🐈おだまきの話は他の方が説明されてあるのでそちらをご覧になってください。大神一族のお話を九州では大神をオオガと読みます。オオミワと呼ぶのはまた違うエビスの方々(四国に入植した、格式が低い一族、後にロビー活動で出世)が格式を上げる為に勝手に言われ、あとのお話☺大神一族の中心人物は市杵島姫市杵島姫は大神一族に担がれ阿蘇一帯で勢力を伸ばしていました。阿蘇の勢力というのは隼人と呼ばれ、阿蘇神社の祭神で日子八井命、健磐龍命などの勢力です。この勢力がスサノオ系、ウガヤフキアエズ王朝から政権を取り、本物の神武天皇は隠し新たに神武天皇をたて今の皇族へと繋がります。市杵島姫は政権が変わり阿蘇の勢力へ嫁ぎます。阿蘇勢力からしたら市杵島姫は皇族のお姫様であり、その家来ですので格式は下になりますが、市杵島姫との間に子を授かれば、それは皇族を名乗る理由が成立します。皇族と名乗るのも間違ってはいませんが(笑)🐈古くから鬼退治や大蛇退治のおとぎ話がありますが本当に大蛇は悪者なのか本当に鬼は悪者なのか(笑)大神氏は宇佐神宮の創起に関わった大神比義に始まる一族。大神一族は宗像大社の一族を担ぎ大きな力を持ち、一時、源義経を担いで源頼朝と戦う事も考え、平家方についていた宇佐神宮大宮司家の宇佐氏と対立し宇佐神宮の焼き討ちなどを行ってもいます。暴れん坊ですね(笑)古くから一族に残る大蛇伝説です、彼らは大蛇の鱗を意味する三つ鱗をシンボルとしています。黒い▲が上に1個下に2つ並ぶ家紋。穴森神社の社紋は三巴で違います、これは海神族の豊玉姫の家紋で、こちらから取られてるとですよ🐈大神一族はモンゴルやトルコ系匈奴から入植と言われる大山祗(ツクヨミ)の一族の一派である河野氏も「三つ鱗」を使います、後に出る関東の北条氏も一緒かもですね🐈参道入口の石鳥居は、壊れて横に置かれていました、拝殿後ろの岩穴の洞窟脇に電灯の箱があり、そのスイッチの箱に懐中電灯があります、「参拝者の利便」と案内にあるんですが、一人だと恐怖しかなくとんでもない🐈3人以上で行きましょう推奨(笑)とてもキレイなところで清々しく杉檜の香りがどわーっと落ちてきます。☺だいふくのお気に入りの神社となりました。本当に気持ちいい神社ですので是非行かれてください🐈ありがとうございます🐈
とても、神秘的で一度行って観ては。
裏に長さがそこそこある洞窟があって、200円で証明が付いて入ることができますが、薄暗かったりするので、ヘッドライトがあると善いです。浮き石が多く濡れてる面も多いので、しっかり目の靴と汚れても善い格好がベスト!それと、腰を屈めて歩くところもあるので、ショルダーバッグ等は置いてきた方が善いです。
名前のルーツの場所だとか。子宝に恵まれる神社?参道の杉の木の立派なこと。パワーをもらいました。
名前 |
穴森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=7873 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

初めての参拝は1人で伺いました。ここは家族全員で来た方が良いと感じた為早速次の日妻と子ども3人で参拝しに伺いました。凄く神聖な雰囲気に空気も澄んでおり温かみのある場所だと感じました。特に穴森洞窟に降りる階段から空気がガラッと変わり非日常な雰囲気を味わえます。家族3人で線香を焚き御神殿?に向かって祈願している際恐らく御神殿内からカタッと音がし思わず妻と顔を見合わせました。恐怖感はなくむしろ嬉しく思い感謝の気持ちを伝えてきました。洞窟内奥まで探索し子授け石を持ち帰りました。昔大蛇様がこの洞窟を住処にしていたんだなと歴史を感じ感慨深いです。私の好きな場所のひとつとなりました。今後とも宜しくお願い致します。