千年杉が圧巻の健男社。
健男社(健男霜凝日子麓社)の特徴
静かな森に囲まれ、圧倒される杉の大木が並ぶ神秘的な神社です。
樹齢千年の大杉が見事で、参道の石段も風情があります。
歴史ある神殿と地域の伝承を感じるために訪れる価値があります。
県道7号線の鳥居から、長い階段が見えます。右手に駐車場まで登るコンクリート道があり、上の駐車場まで行くと、社殿はすぐ近くです。大きな杉の木に囲まれた神聖な雰囲気が漂います。
杉の大木が凄いです結構な樹齢かと思います。傾山からの帰りに立ち寄りました。トイレ🚽借りようと。上まで登りましたがなんとトイレに鍵が💦こちらの社ですが600年の歴史があるようです。昔の地震で壊れた⛩️鳥居が修繕されていました。壊れたであろう石を丁寧に修復されており見入ってしまいました。したから階段登ります300段ちかくはあると思いますが杉の大木が左右に聳えたっていますので厳粛な雰囲気を醸し出していると思います。
圧巻でした。参道の両端を大杉が並んだ姿は素晴らしく 感動でした。凄くパワーを貰える気がします❗駐車場が狭いしここまで来る道も狭いので気を付けましょう。
パワースポットでした。杉の巨木に覆われています。県道7号線から階段で登るのも良いですが、途中まで車で登れます。立派な駐車場がありました。途中の道路は対向車が来ないか、常に用心しながら(笑)安全運転をお願いします。
健男社です。駐車場🅿有り上まで登れますトイレ🚻有り車椅子♿は難しいです祭神は健男霜凝日子彦五瀬命豊玉姫竹田高千穂線、県道7号は狭いですねぇだいふくは竹田から登ってきましたけど1度だけ高千穂から行こうと試み距離を考え祖母山を迂回するように国道57から回りました。1.5車道を進むには気力が入ります(笑)彦五瀬命は「神武皇兄五瀬命」と言われ本物の神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)のお妃である吾平津姫(アイラツヒメ)の兄上様です。神武髙兄五瀬命と呼ばれるこの方は、健男霜凝彦神でもありますので、同一神です。今のところ、この神名で鎮座している神社は祖母山直下の大分県竹田市神原の健男霜凝彦神社外数社となります。竹田市神原。という地名はこうばると読むそうです。健男霜凝日子(たけおしもこりひこ)神社は実は複数あり、神原には3つあります。1つめは祖母山頂1756mの石祠の上宮2つめは神原集落にある遥拝所、3つめが健男霜凝日子下宮4つめが 穴森神社は祭神が健男霜凝日子ですので穴森神社もこれに含まれます。現在は遥拝所を本社とよんでいるそうです。豊後大野市緒方町上畑のここ健男社。宮崎と県境にもあるのでここら一帯が健男霜凝日子が影響があったということですね🐈祖母山は登山者の方から聞きましたがかなり大変だそうです。なので上宮には行くことはないかな(笑)数多い大蛇伝説大蛇伝説はこの「姥嶽(うばだけ)伝説」だけでなく,日本各地,アジア各地に存在しています。エジプトは鳥頭類が支配下にアジアを支配下においていたのが蛇頭類だったのでしょうかね。神様と言われる方々はもう宇宙人でしょう☺そのほうが比定する時間も省略でき整合性がとれます🐈手水舎に宇賀神が居ますね🐈これ、山幸彦が豊玉姫といちゃついて帰ってこないため、山幸の父、ニニギノミコトが猿田彦とアメノウズメに山幸彦を連れ戻してこいと竜宮城に向かわせます。帰りに竜宮城の綿津見神が四神の玄武みたいな甲羅のある龍を用意させます。浦島太郎の伝承はこのことで。浦島太郎が亀に乗っていったという生き物ですね☺なので浦島太郎は山幸彦ということで。これをウガツチという海の神龍のことで、宇賀神と言います。これを手水舎に模していますね🐈これはウエツフミからですが山幸彦と豊玉姫をそれぞれのウガツチのつがいで猿田彦とアメノウズメをそれぞれのウガツチのつがいで山幸彦が綿津見神から貰った宝の潮満玉と潮干玉をそれぞれのウガツチのつがいで合計六神のウガツチから送迎されます。そのうちの豊玉姫を載せて来たウガツチが琵琶湖の竹生島に祀られます。正式名称はヤヒロウガツチ猿田彦とアメノウズメを載せたウガツチが福島の白河のウガチ野という場所(詳細は不明で詳しく調べてません)に祀られます。潮満玉と潮干玉を運んだウガツチが祖母山に祀られます。正式名称はタムロウガツチこのタムロウガツチは死ぬまで祖母山に住み続けます。潮満玉と潮干玉は祖母山か国東のペトログリフのある岩下にあるかもですね。 てきとー(笑)潮満玉と潮干玉は三種の神器でいうとこの勾玉にあたりますが国譲り以降、天津神達は三種の神器のうち2種しか持っていなのでさぞ探していることでしょう🐈果たして大蛇が悪者なのか(笑)果たして鬼が悪者なのか(笑)参道を上がる途中大きな杉の木が迎えてくれますよ☺1の鳥居の手水舎の上の灯籠に拝殿の中に居られます。動画上がったら見てみてください。是非行かれてください。ありがとうございます🐈
静かな森の中、杉の大木の並木、綺麗にされてる社。
山中深いところにある神社。参道の大杉が見事。
近くに上畑バス停(コミュニティバス)、ここから傾山への登山道に繋がる場所。
木が大きくて圧倒されました😃凄い迫力で神秘的で癒されました。でも、階段がけっこう長くて疲れました(^.^)車で横の道から上のお堂?神社に登れました(^-^)
| 名前 |
健男社(健男霜凝日子麓社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
長い石段と杉の参道が神秘的で凄かったです。