杉の林に包まれる熊野神社。
熊野神社の特徴
宮城県柴田町の大光院東隣りにあり、非常に立地が良い神社です。
古くから歴史を持ち、杉の林に囲まれた静寂な空間が魅力です。
帰省時には必ず詣でるほど、地域の人々に愛されている神社です。
高校を卒業してから約40年近くが経ちますが、帰省した際には必ずお詣りに行っています。地元の守り神様として、いつもパワーをもらっていました。
先代の狛犬さんと比べてみよう。うぐいす餅みたいな、おいしそうな岩もあります。
木々に囲まれ静かな場所です。
静寂が辺りを包み込んで、良いところ。
静かで落ち着いた雰囲気の神社です。社務所は祭事の時のみ開いています。
歴史が大変古く、こざっぱりした杉の林の中にあってとてもいい神社です。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒989-1622 宮城県柴田郡柴田町西船迫1丁目12−19 |
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010191 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

宮城県柴田町西船迫地区の大光院の東隣りの山中腹に鎮座する熊野神社です。駐車場は見当たりませんでしたが、歩道と境内地の間に何台が停められるスペースはありました。創建が901年(延喜元年)で歴史があり、綺麗に大切に管理されています。境内看板によると御祭神は神祖熊野櫛御食野命(かむみおやくまのくしみけめのみこと)で、境内社は八幡社・天王社・愛宕神社・三島社です。