樹齢800年の八村スギ、感動のパワー!
十根川神社の特徴
縁結びの神様として古くから親しまれた、八村大明神が鎮座しています。
国指定天然記念物の八村スギは、訪れる価値がある大きな樹木です。
伝統建築物群保護地区に位置し、静かに佇む神社の落ち着きが魅力です。
初めてお参りさせていただきました。自然がいっぱいで凄く良いところです。木さんの大きさにびっくりしました。かっこよかったです。きれいに管理されています。またお参りしたいです。ありがとうございました。
椎葉村に点在する五集落を氏子とし、縁結びの神様として崇敬されている神社古くは八村大明神と呼ばれ、大己貴乃命を祀るその昔、大八郎が最初に陣屋を構えたのが十根川で、この陣屋を椎の葉で葺いた為、椎葉の起源であるこの神社に入ったのは縁結びを祈願してではない目的は八村杉十根川神社の境内に生える別名・十根の杉である1935年に国の天然記念物に指定された樹高が54.4mあり国内2番目の高さを誇る大樹である伝説によれば大八郎の手植えの杉との事本殿の左奥に聳え立ち、集落を徘徊してる時からその存在感を放っていた実際近くで観るとそりゃ~パワーを感じた♪
元久元年(1204年)の勧請と伝わっています。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと:大国主命の異名)で、大黒様と同一視されています。境内の八村スギは鶴富姫伝説で知られる那須大八郎宗久 御手植えと伝わっており、樹齢800年を越えています。
静かな雰囲気の良いお社です。
あまりの、大きさに 唖然😱是非❗一度は 見に 行って下さい🚙
2018年12月8日 国指定天然記念物八村スギを見たくて訪れました。鳥居をくぐってすぐにイチイガシとスギが並んで見えます。八村スギはさらに奥の神殿横に立っております。
縁結びの神様で古くは八村大明神と呼ばれていました。那須大八郎が最初に陣屋を構えたのが利根川で屋根を椎の葉で葺いたのが椎葉の由縁とのことです。
周囲の集落(平家由来の)を含めての評価です。皆で大事にしてきた感が伝わって、感動しました。
大久保の大ヒノキへ行く途中 伝統建築物群保護地区のふもとの所にあります。こちらにも八村杉 立派なすぎがあります。
| 名前 |
十根川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0982-67-3139 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
那須大八郎が植えた杉の木樹齢800年の大杉が有りとても感動しました。屋久杉にも負けない位の大きさでした。