南魚沼の絶景岩風呂で癒し。
こぐりやま山荘の特徴
南魚沼市の源泉かけ流し温泉を堪能できる宿です。
岩風呂があり、雰囲気にこだわった癒しの空間です。
オーナーの人柄の良さが際立つ、心温まるおもてなしです。
六日町から歩いて40分ほどの小山にある山荘。朝食のみプランでしたが、魚沼産コシヒカリが美味しくて…おかわりしちゃいました。何より素晴らしいのは温泉!少しぬるめでいくらでも入れます。アツアツが好きな方には物足りないのかも?泉質も最高。また来ます。
仕事で1泊させていただきました。山奥の山荘ということだったので少し不安でしたが気さくなオーナーさんと素敵な内装で不安は吹き飛びました。部屋も綺麗に掃除されていて清潔感があり使いやすかったです。源泉無加温、無加水の温泉もちょうどいい湯加減で、浴場も木の香りがして気持ちよく使用できました。湯上りもポカポカで暖かい布団でぐっすり眠れました。今度は夕食付きでプライベートで宿泊させていただきます。
私はホームページの写真に惚れて予約し、4月27日から3泊(朝夕食付き1泊約一万円)させて頂きました。アクセスをお聴きすると、六日町駅15時頃の到着なら送迎しますよとの返事で、当日は送迎をお願いしました。価格がリーズナブルなので、食事は期待していませんでしたが、オーナーが整体師と言う事で、健康に配慮された食事でした。温泉旅館の大量の食事と違い、お通じが良くなり驚きました。温泉は透明のナトリューム塩化物泉で肌がスベスベになります。近くには周囲1キロの沼が有り風情が有ります。歩いて5分の所に非常に美味しいイタリアンが有りラッキーです。ランチはシェフお任せが1900円。ディナーのコースは4900円。2日前位の予約なら内容アップとか。宿のオーナーは素泊りも歓迎で、外国人の方々は多いそうです。海外生活が長い私には好都合です。将来オーナーの協力を得られたら茶道のお茶会等したいと思いました。
セミナーで利用致しました。今回、お泊まりは、しなかったのですが、日帰りで温泉に入りました。温泉は、電話予約必須。料金800縁。お湯かげんもちょうど良く、とても氣持ちよかったです。お湯も源泉掛け流しとのこと。月曜日と火曜日はカフェもやっているので、ランチが食べれるそうです。今回は、お店の手作り弁当??こだわってて美味しかったです!1杯400縁でコーヒーいただきました。建物も雰囲気あって素敵でした。今、話題のしょうげんさんの絵が飾られていました。今度、ゆっくり宿泊してみたいです。
カフェが最高です!体に優しいランチやお茶ができます。お店の方はとてもいい方でした。
南魚沼市のホテル源泉かけ流し温泉で有名なこぐりやま山荘さんに宿泊しました。噂のかけ流し温泉はリニューアルされたばかりで食事は新鮮な野菜や魚沼産コシヒカリ温泉と食事で、とても癒やされました。女性一人旅やリトリートにオススメです。「ペットと泊まれるホテル」と聞いていたので犬が苦手な私は電話で確認したところ「ワンちゃんと一緒の宿泊者は、一般のお客様とは隔離されています」と聞いて安心。電話の対応は、とても優しく穏やかでした。
◎岩風呂が雰囲気がある。◎ラウンジは広くはないがおしゃれ。◎ペット同伴可。(ペットホテルでないので共用スペースへは行けません)▲夕食が少ない。アルコールがない。▲掛け布団が硬くて重く、私達は使わなかった。▲備品はタオルと歯ブラシのみ。
1泊でお世話になりました!静かにゆったり過ごせました。共用部分はゴージャス☆お部屋はとってもシンプルな宿泊施設。温泉は長湯できる41度くらい。癖もないのでじっくりあったまれました。夕食のポトフ、お肉が柔らかくいいお味でした。ご飯が赤かったけど何米か聞くの忘れてしまいました。朝ごはんもバランス量ともに丁度よいおかず。こちらの白米も美味しかった。頑張ってたくさん食べる必要がないって快適です。気さくで親切、話し上手なオーナーは整体師さんで、マッサージもしていただきました。いろんな面で癒されました。気持ちをゆったりさせたい時にまた行きたいです。教えてもらったラーメン屋さんも美味しかった!
オーナーの人柄の良さが際立ちました。ポトフの夕食は男性では少し少ないかもです。到着まで迷いました。看板あるといいですね。オーナーに教えてもらった旅行支援のクーポンは無事登録して使うことができました!帰りに挨拶できなかったのでここで報告しておきます!
名前 |
こぐりやま山荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-786-4170 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

巻機山登山遠征の後に宿泊。ベッド付き洋室を予約しました。ご夫婦ともどもとてもフレンドリーな方で、地元の話を聞いたり、旅の醍醐味を味わえる宿でした。室内はロッジ風に改装されており、檜の香りのする清潔感のある部屋でした。温泉は源泉掛け流しが堪能でき、何度も入りたくなります。巻機山登山の疲れも吹き飛びました。