365段で出会う火伏せ地蔵!
宇納間地蔵尊の特徴
365段の石段を登ると、鐘撞堂が待っています。
火伏せの地蔵として知られており、火事から家を守ります。
毎年旧暦の正月に開催される宇納間地蔵祭りが魅力です。
宇納間地蔵祭に行ってきました。初日で平日だったのですいていました。駐車場の整理を大人数でやっていただいてとても気持ちが良かったです。おすがたを買って帰りました。
平日にも関わらずやはり多かったですねー臨時バスも出ていましたー出店も賑やかく いつもの宇納間おこしなど買って帰りましたエイサーもあるようですが土曜日らしいです。
ここの鐘の音は、心に響く良い音がします。是非、一度は心を込めて鐘を突いてみて頂きたい。地蔵さんは70年に一度しか観られ無いらしく、次回拝めるのは60年後? 120歳まで生きていたら、拝める。
階段が、365段?程あり、日頃運動をしていない人は、かなりしんどいかもしれません。でも、登り切ったら、爽快な気分になります!。鐘をならせるので、気分が晴れ晴れします。降りる際に、少し膝にきたので転倒しないように気をつけてください。
階段が非常にきついが途中に励まされる言葉が書いてあり 頑張れる笑上りきった達成感はありましたが 宇納間地蔵さんは扉が閉まってました。上りはきつく下りは足がガクガク!3歳の子供は結構上れたが下りは急な階段で怖いらしく 途中から抱っこをせがまれました。6歳の子供は上りも下りも一人で行けた!一度行きたかったので 行けて良かったです。梅がちらほらと咲いてました。次行くときは鍛えて行きます笑。
火事から守るとされる御札を買いに来ました。社務所で御札を購入する事はできますが、全長寺の365段ある石段をやはり上まで登らないと御利益がなさそう‥‥とゼーゼーハーハーしながら登りました。頂上からの景色はのんびりしています。
火伏せの地蔵として江戸まで伝わった宇納間の地蔵さんです。いただいた御札を貼って、消火器とか準備して、火災警報器とか付ければ、それなりに地蔵さんが守ってくれるはず。
鎮防火災で有名な神様ですね。駐車場は隣接していて、お土産屋さんもあります。長~い階段を登った所に本殿があります。
火災予防の地蔵尊。365段の階段は少々きついが見張らしは良い。御利益が感じられる!
| 名前 |
宇納間地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0982-62-5018 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
全長寺.仁王門をくぐり.365段の長い石段を登ります!折角.来たのですから.頑張って登って下さいね!ご利益があるのでは?ここに祀られている宇納間地蔵尊は.名僧行基菩薩の手による一刀三礼の霊佛ともいわれてます! 平安朝の末期.天台の僧...正岸僧都が諸国行脚の際日向路を訪れ.小原地区の市木に寺を建立.地蔵菩薩をご本尊として祀られたのが由来とされ.その後...鉄城山の地蔵堂に移奉されました!この菩薩像は「火伏せ地蔵」と呼ばれ.約200年前.江戸市中に大火が発生し藩邸もまさに類焼の危機に瀕した時.当時の延岡藩主の祈誓に応えて「水を注ぐこと大雨のごとく」...それを鎮火させたといわれています!階段を登りきると.鐘撞堂があり...自由に突くことが出来ますよ!お詣り済まれましたら...皆.並んで突いておられます!帰りには御札と一緒に.階段下に服部巷製菓店がありますので.落雁(らくがん)を買って帰って下さいね!日本一の味だと思います!おこしも.美味しいです!