猟師の夢が創った神社。
川中神社の特徴
キャンプ場から吊り橋を渡り、山道を進む神社です。
猟師の夢に出てきた仏様が由来の興味深い神社です。
昔はお年寄りの夫婦が住んでいた歴史ある場所です。
11月の川中神社大祭に行ってきました。神社まで20分位です。昔よりも道が分かりやすくなってます。大祭だったのでお祓い、神楽、ふるまいがありました。 お金が取れる位のご飯でした!
川中キャンプ場の奥(坂を徒歩で20分ほど上りつめた所)に境内があります。途中に梅造園や山桃園があり一ツ葉約1000本.ツゲ約300本.イチョウ約400本が植えられ‥そこにせせらぎの音や鳥のさえずりが加わり境内までの道中が最高に癒されます。【豆知識コーナー】室町末期の建築様式を残した堂宇は戦国時代の大名.伊東義祐が創建したと伝えられています。人間は足が健康の第一条件だといわれますが「健脚の神様」として知られ‥また「一言は願いを叶えてくれる神様」として信仰されています。完/この日は近くの綾川湧水群まで足をのばし(橋から徒歩で15分程度)て来ましたのでその画像も最後に追加しておきます。^_−☆v
ひっそりとした場所でしたキャンプ場から吊り橋を渡って山道をあがっていきます道は歩きやすいです、途中に案内板もありますキャンプ場から神社まで、15分くらいでしたやまヒルに注意するよう看板があるのでちょっとビビります。
こんな不便な場所に?と驚きを禁じ得ませんが、明治期の廃仏毀釈以前は西光寺と言うお寺があり、阿弥陀仏を御本尊にしていました。仏様が御隠れになった透明な水の美しい淵は「あみだ淵」と呼ばれています。
30分ほどで到着します。自然深い良いところです。ここの入り口に到着するまでが狭い道で、車で離合も難しいところです。
由来は興味深く、かつて猟師の夢に出てきた仏様が殺生を戒め、悔い改めた猟師が創建した寺という。廃仏毀釈によって神社となったらしい。車のアクセスは無理。健脚のご利益があるというが、現代ではせめて人並みの健脚の持ち主でなければ辿り着けないだろう。案内板は分かりづらく、携帯は3キャリアとも圏外で油断すると道に迷う(←経験済み)
ちょっと昔30年ほど前ですけど、お年寄りの夫婦が住んでいたそうです。電気もなく自給自足の生活をしていたと聞いたことがあります。
This is a pretty cool mountain shrine. Why is it there? I don't know! haha. So cool!There is a really nice orchard by the shrine too. I wonder who planted it, and how many years ago.
| 名前 |
川中神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
導かれた?って言い方が正解なのか神社に行く前に災難がありました!こんなこと初めてです。(ここの駐車場で車をぶつけてしまった)とてもウェルカムしてくれたのが伝わりました!すごい空気感なので綾町行った際は是非行ってみてください!(自分の魂に自信ある人だけ)