白蛇様と絶景、階段を登る価値。
霞神社の特徴
階段を登り切った先には、絶景が広がる特別な場所があります。
白蛇様を観るための行列ができる、由緒正しい神社です。
長い坂道を歩く価値がある、静寂に包まれた空間です。
2025、1、8(水) 数年振りに参拝させて頂きました⛩️ 参拝客めちゃめちゃ多し😃参拝後⛩️御朱印も頂きました😁白蛇様を観るための行列が出来ていたので🚶♂️🚶♀️一目観ようと並びました😃✌️何とかみれた気がしました🤣願い事が叶うような気がしました🤣良い運動になり🚶♂️参拝出来て良かったです😃
階段が多いですが登った先には素敵な景色が待ってます!本堂も立派でした。※本堂はペット同伴NGです。
幼少の頃、家族で新年の三社参りに行っていた思い出の神社です。数十年振りに参拝しましたが、変わらず良い気がいっぱいのパワースポットでした。社殿が高いところにあって、緩やかな階段を結構登りますが、登りきった時の爽快感や景色が最高です。平日で他の参拝客も二組程しか居なく、ゆっくり散策しながら帰りました。
階段はきつかったけどその後に眺めることができる景色は格別またご縁をいただいて参拝したい。
滞在時間40分無料駐車場多数アリ拝観料無料山の中腹に建立された神社です麓の駐車場に停めてから長い坂と階段の先にあるので体力と要相談です登りきったところから一望できる景色は最高です。
ここは、白蛇様のいらっしゃる由緒正しい神社です。一頃のバブリーな時代には山頂まで、様々な出店があり賑わいましたが、今はほとんど一軒が通常営業してます。正月などは少し店が増えます。団子、イカ焼き、うどん土産があります。中でも好きなのが、土産の梅抹茶。毎回買いだめします。山頂付近の景色は何物にも代えがたい清々しいもので、いつも写真を撮ります。私は、山頂まで続く階段を上がる体力があるか健康のバロメーターにしてます。
社名の「霞」とは、修験道の縄張りを意味する言葉だそうです。社殿裏の磐座に棲む白蛇様の姿を見ると幸運に恵まれると言われています。5色の蛇と伝わる、全長30cmほどの小さな蛇が白蛇様なのだそう。
初詣行きました。道も狭く登りにくいので正月は避けるか麓から登っていく方がいいと思います。ただ途中の看板で何々は霞神社と関係ありませんなどの看板がありました。色々迷惑しているのかとは思いますがあまりそういうのはない方がいいなと思いました。
凡そ八年前位?野尻や高原や小林の知り合いから、教えて貰い参拝させて頂きました。(古い御守りの返却です。)その頃は今の大鳥居から歩き、かなりキツキツで参道を登りました。今回は都城からの帰途です。当初は行けるかな?でしたが、本殿に到着した際の景色は爽快でした。
名前 |
霞神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0984-42-0033 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

1月の正月明け平日に行きました。今年は巳年なのでぼちぼち参拝されてる方がいました。階段しんどいです。覚悟して行ってください笑白蛇には会えませんでした。