夜景も楽しめる!
四王寺山 焼米ヶ原展望所の特徴
標高300mの展望所から眺める夜景は絶品です。
駐車場から数分でアクセスできる絶好のスポットです。
四王寺山周回の起点としてハイキングに最適な立地です。
油山より好きです。太宰府の町並みが見下ろせる素晴らしい眺めでした。デッキやベンチも整備されていて、きれいな公園になっています。桜も咲いていてキレイでした。
駐車場から数分で展望良い場所に行け、しかもそんなに登らない。
隠れた福岡の夜景スポットと紹介されていたので余り期待せずに行きましたが良い意味で期待を裏切られました。高さこそありませんが間近に広がる太宰府市の灯りが煌めく癒やしスポットでした。駐車場は10台位で、展望所までは徒歩5分程度で歩き易い。展望所に行かれる際は明かりが無いので懐中電灯を持参されたし。
50歳頃までは自転車でここまで登るのが好きで、週末のたびにトレーニングに来ていました。春の桜、秋の紅葉を楽しみながら登ってきて、ここに到着すると、眼下の太宰府市内を見ながら休憩というお気に入りのコースでした。最近はすっかり太ってしまい、自転車で上ることは考えなくなりましたが、春と秋は車でここまで来て写真を撮るのが楽しみです。
駐車場がちょっと狭いが、平日なら十分でしょう。30年ぶり位の訪問だったが景色は一変、街になったなー、としみじみ。
眺めの良い場所です。一部滑りやすい所があります。
太宰府市と宇美町の境目にある展望所で、遥か遠くまで見渡せます。眼下に素晴らしい眺めが広がり登って良かったという気持ちになります。駐車スペースもあるので、車で登ることもできます。桜の名所でもあるので、途中の道沿いにずっと桜が咲いています。焼米ヶ原は木々が繁って森のようになっているので、日を避けることもできます。頂上のいたるところにベンチがあるので、座って休憩もできます。車道ではない、九州自然舗道もあるので、登山者にはそちらの道も良いと思いますが、足元には十分気をつけて登られることをオススメします。山頂からの眺めに登山の疲れも吹っ飛びます☺️太宰府市側からも大野城市側からも登れますし、山頂は広いので、探索しながら歩かれると良いと思います😉
展望を楽しんだり、ゆっくりと休憩するのも良いですが、四王寺山周回の起点としてもちょうど良い立地なのでハイキングの際の駐車に最適。ただしここまでの道は狭く曲がりくねっているのでスピードや対向車に注意すること。
今年の初日の出を撮影しました。すごい人でした。朝日が登る瞬間を撮影したのは今回初めてです。登り始めたら早いですね。興奮しました。
| 名前 |
四王寺山 焼米ヶ原展望所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
標高300mちょいの場所。車の通行量もそんなに多くないので、自転車でも行きやすい。町道+林道の宇美ルート(うみハピネス近くにある堀川観光バス駐車場の十字路から登る)と林道の太宰府ルート(駅先のクランクの左側にある赤い橋から登る)があり、宇美ルートは勾配がややキツい場所が何ヶ所かあるが、県民の森センター駐車場入口下で林道になって残り1kmはキツい箇所が無くなるので、初心者や貧脚でも心が折れなければ行ける。難易度的に片江展望台レベル。太宰府ルートはコーナーが多く、速度抑制のデコデコが多め。剛脚達のタイムアタック場となっている。なお、こちらのルートはこの速度抑制デコデコのせいで下りもキツめ。そこから展望所までは10分かからないぐらいだが、足元がいいとは言えないので、展望所行きたい人は歩きやすい靴推奨。途中でも景色はいい。