初詣は大満足の神社で。
御年神社の特徴
初詣には毎年多くの参拝者が訪れ、厄払いも評判です。
大晦日には盛大な花火が打ち上げられ、特別な雰囲気が楽しめます。
秋祭りでは赤ちゃん豊年土俵入りが行われ、地域の伝統が息づいています。
ご朱印もらいました。孫達と娘と行きました。地元の神社なので年に数回は訪れたいなと思ってます。神社内はきれいに掃除が行き届いていてきれいです。
旅行中に行きました駅前のホテルから車で15分くらい大晦日にカウントダウン花火をやるとの事で行ってみました裏には駐車場がありましたが、結構一杯でした規模は結構なめてましたがかなりの打ち上げ数でしたし綺麗で大きく大変満足です何より近い!いい思い出になりましたまた行きたいです。
隅々まで綺麗に清掃されていて気持ちが良いです。事務所の方が遠くから大きな声で挨拶をして下さり、とても嬉しかったです。良い気持ちでお参りが出来ました。御朱印も頂きました。書き置き300円です。とても可愛い健康のお守りも購入しました。駐車場はすぐ隣にあります。広さは十分あります。年末年始は混んでいますが、大体は空いていて停めやすいです。月限定のミニしめ縄の飾り物なども販売してあります。気になる方は御年神社のInstagramを見ることをおすすめします✨
とても良い場所です結び岩があります。
ここ数年の初詣の候補に入りました。霧島神宮、神柱神社も毎年行っていますが、階段があるので年配の方と一緒に行く際は御年神社に行くようにしてます。アットホームな神社です。
隅々まで綺麗に清掃されていて気持ちが良いです。事務所の方が遠くから大きな声で挨拶をして下さり、とても嬉しかったです。良い気持ちでお参りが出来ました。
三股町で唯一、宮司さんがいる神社です。御祭神は大年之神という。スサノオの第五皇子大歳神の末子、伊須気余理姫(いすけよりひめ)のこと。記紀では比売多多良伊須気余理比賣(ひめたたらいすけよりひめ)、 媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)などと呼ばれている神様で、神武天皇の后になった。伊須気余理姫は橿原神宮で主祭神として祀られています。宮村児童館の隣に、コンクリート製の明神鳥居。参道には朱塗りの木灯籠が並んでいます。参道に狛犬はなく、代わりに門守社があるのは、薩摩地方の神社に多く見られます。門守社と石灯籠の先は玉砂利が敷き詰められていました。この部分が通常の玉垣に当たる領域なのかと思いました。社殿は権現造りで、拝殿は瓦葺きの入母屋造で千鳥破風の向拝がつく。壁は朱塗りで、早馬神社と同じく頭貫や木鼻が白で縁取られてアクセントになっています。ブロック塀で囲われた本殿は、流造で棟に外削ぎの千木と鰹木があります。脇障子がなく裏側までぐるりと縁があるところが、丁寧な造りだと思いました。御歳神社は各地にあるが、「年」を使う御年神社は珍しいようで、googleで検索すると第一位に出てくる。SEOの神様と言っても良いかもしれない。
厄払い、年始など家族でお世話になってます。
この神社は、厄払いが凄く効くと定評です!
名前 |
御年神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0986-52-0934 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

毎年初詣でお参りします⛩️境内の大きなイチイガシに夏鳥アオバズクが毎年5月から10月位までいるらしいのですがもちろん今日は会えませんでした🥲来年を楽しみにしましょう🙏2024.11.18