厳かで良い場所、御崎神社。
御崎神社の特徴
御祭神は大国主神で、歴史の深い神社です。
かわいいキツネの女の子がいる神社で心温まります。
駐車場は無いですが、その魅力が人を惹きつけます。
厳かでとても良い場所です。
令和3年10月2日参拝、令和4年1月1日再参拝御朱印の有無:不明旧社格:村社御祭神:大国主神。
そこにはかわいいキツネの女の子がいました!しかし、彼女は私の頭を切り落とそうとしました。(原文)There was a cute fox girl there! But she tried to cut my head off..
創建年は不詳で御祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)です。普通 岬にありがちな御崎神社ですが、こちらの神社は全くの山の中にあります。その辺りの細かい話はよく判りませんが、単に元の呼び名が御幸とか美咲という違う漢字だったらしいという事でした。社殿は見た目にも新しい感じでした。
駐車場は無いけど、何か・・・良い!
| 名前 |
御崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日の午後に伺いました三股町観光協会のホームページにあった説明を下に載せておきます御崎神社は大字長田字牧にあります祭神は大国主命ですもともとは大字長田字宮脇にあって、現在地に遷ったのは大正3年(1914)です御崎神社の創建は、江戸時代以前なのは間違いないのですが、詳しくはわかっていません『三股町史 改訂版』には「御幸三所大権現」「御幸三所大明神」という名称があり、「御崎」は、御幸・御前・御前鬼・美前・美咲(すべて「みさき」と読む)とも書かれましたMisaki Shrine is located in Oaza Nagata Maki. The deity here is Okuninushinomikoto. Originally found in Oaza Nagata Miyawaki, it was moved to its present location in 1914. Misaki Shrine’s establishment was unmistakably before the Edo Period, but the details are lost to history. In the [The History of Mimata Town, revised edition] the names Misawosanjo Daigongen and Misawosanjo Daimyojin are written, and Misaki is written in multiple different Kanji as well.