昭和初期の面影、千住大橋跡。
旧西千住駅跡の特徴
昭和初期の京成電鉄、モハ500形電車の思い出が蘇ります。
千住大橋駅の跡地で、歴史が感じられるスポットです。
上野駅から千住大橋駅までの消えた駅を振り返る場所です。
駅跡はほとんどわかりません。回りは静かな住宅街。「千住大橋駅だった」という口コミがありますが、勘違いです。昭和初期、戦禍で失くなるまでこの場所にあったのは西千住駅。昭和12年生まれの父も幼い頃の記憶があるそうです。昭和後期まで千住大橋駅は現在より数十メートル東側の、日光街道に沿った場所に改札がありました。かつての改札から今ある改札までの間はセブンイレブンなどが入るアーケードの商店街になっています。アーケードの長さの分、駅が西側に移転したのです。2020年10月現在、今あるクリーニング店の辺りに改札があり、セブンイレブンにさしかかるあたりにホームに上がる階段がありました。踏切は、朝と夕方以外はのんびりしたものです。足立区千住緑町は昭和初期、京成電鉄上野駅を造るにあたり掘削された土砂で出来た町。それまでは隅田川の河川敷で、町名もない場所した。京成線の南側、緑町一丁目は工業地帯として計画され、工場が沢山ありましたが、平成に入って工場移転などにより、足立区と民間企業で再開発され、マンションと商業施設、駅前ロータリーが出来ました。南側が工業地帯だった頃は踏切を渡る人も多くはなかったのです。
昭和初期、京成電鉄線路側1372㎜電圧600Ⅴ時代に存在した駅です😲この頃はモハ500形食パン屋根電車でした❗また上野駅から千住大橋駅までの区間に消えた駅は❓😒博物館動物園駅、寛永寺坂駅、道灌山通駅、西千住駅です😲その頃は一両、二両編成でした‼️
上野方面に行く電車の撮影はあまり向いていないですね。
昔はここが千住大橋駅でしたが現在は場所移動して今の場所となりました。
京成電鉄の西千住駅の駅舎があった場所。現在は何も残ってない。
言われなきゃ分からないけど、なんで線路の両側に少しスペースがあるのかがわかった。いや、もうすぐそこに千住大橋駅ありますよ!っていう距離。
昭和22年頃まで、旧交番の向かい側辺りらしいが、面影など無いです。ただ、撮り鉄にはいいポイントですね。
駅跡はほとんどわかりません。回りは静かな住宅街。
名前 |
旧西千住駅跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元では有名な撮影ポイントです。京成を撮影するなら、千住大橋駅の踏切! 踏切の隣に以前有った交番が西千住駅でしたが、痕跡は有りません。