青函トンネル記念館で歴史探訪!
青函トンネル記念館の特徴
青函トンネル記念館は津軽半島の最先端に位置し、観光にも最適です。
難工事の歴史や世界級の建設が展示され、学びを深められます。
ケーブルカーでのスリル満点な体験が訪問者を楽しませてくれます。
青森県の津軽半島の最先端にある施設です。本州と北海道を結ぶ青函トンネルの計画から開通までの歴史や施工技術を学べ、一見の価値ありの施設です。開通から約40年経つので、記念館も相応の年季が入ってます。それと風の岬と言われるだけあって年中風が強いですので、手廻り品を飛ばされないように注意。入館料とは別料金となりますが、ケーブルカーに乗り、作業坑に入ることが出来ます。ここまで来たのなら坑を見学していくことを強くオススメいたします。ケーブルカーは元々は作業用のモノなので、乗り心地は良くありませんし、相応の振動があります。また、斜坑は急傾斜の一直線なので、高い場所が苦手な方は厳しいかも。
津軽海峡、トンネル、青函鉄道など歴史、世界級の建設、その始終見えます。ここに来なければ、その凄さはわからないです。昔の作業坑道は観光で残して展示してます。坑道電車に乗ってトンネル中見学できます。見てみる価値があります。
凄いです!道の駅との併設みたいですが、坑道体験は実際の作業坑?をケーブルカーで8分程下って行きます。トンネル内には、実際に作業で使用した機器などが展示されています。資料館とケーブルカーがセットで1500円です、それ以上の価値が有ると感じました。なかなか行ける所ではありませんが是非とも旅の行程に入れてみて下さい。お勧めです!私の乗った便には本当の作業員の方も便乗していました、現役の作業坑なんだと実感しました。
トンネル工事は小説や映画の舞台になりますが、世界でも類を見ない、この時代にとってはとりわけ難工事。そのことが端的にうかがい知れる場所です。十分に時間を取って、ぜひ地下まで体験してください。地下の坑道は、単なる記念館の見学施設にあらず、ひとたび何かあれば地下からの避難路となります。地下ながら携帯の電波も来ています。
いや、遠いって龍飛岬。と思わず出てしまう、龍飛にある青函トンネル記念館に行って来ました。プロジェクトXを見た世代の脳内には中島みゆきが流れること間違いなし。こちらの目玉はなんと言っても実際に青函トンネルの作業坑に入れることでしょう?作業坑、先進坑、本坑の違いが分からない方はこの施設で勉強してきてください。インクラインに乗り込みいざ、地底帝国へ。そこそこの角度を770m進むと到着。展示エリアになっています。見学は自由見学というわけではなくアテンドの方について見て回るスタイル。地底にお客さん残してきちゃったとか無いようになってます。トンネル技術の進歩への貢献、北海道、本州の物流改革などなど青函トンネルがもたらしている功績は計り知れないですね。北海道、本州をトンネルで繋ぐってすごいことだなと思います。先人たちのチャレンジングスピリッツに感謝。リニア以外にこの先このスケールのワクワクする途方もないプロジェクトはあるのでしょうか?
2022年のゴールデンウィークに初めて訪れました。青森旅行の途中で立ち寄り、15時過ぎ頃に到着しました。記念館と体験坑道セット券を購入し、両方見て回りました。最初に記念館を見て回り、地下の体験坑道まで降りていくケーブルカーの発車時間まで待ちました。ケーブルカーに乗り、地下の体験坑道駅に着くとそのまま体験坑道の説明を歩きながらしてくれます。降りて行って戻ってくるまで、だいたい40分〜45分くらいでした。青函トンネルが出来るまでに、いろんな事があったんだなと分かりやすくなっているし、青函トンネルと同じ深さまで行って歩いて見学出来るなんてなかなか無いので、一回は足を運んでみても良いと思います。
津軽半島へ来たら外せない場所。冬季期間休業なので営業状況はHPでご確認ください。ここではケーブルカー「もぐら号」に乗って地下坑道へ行く事が出来ます。青函トンネルの本坑では無く、青函トンネルを掘る為の作業坑です。料金は1
青函トンネルの歴史を子供に学ばせるため訪れました。実際にトロッコに乗りトンネル内に入って見学するコースは大人でもワクワクする体験でした。
建設は相当難儀だったということが、この記念館にきてわかった。トロッコは絶対乗るべき。注入セメントなど、今では一般的になっている施工方法を青函トンネルの建設工事で開発発展させたのだろう。
名前 |
青函トンネル記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0174-38-2301 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

竜飛岬を観光するなら是非とも時間に余裕を持って『青函トンネル記念館』を訪れて下さい。青函トンネル工事に関する『資料展示館入館料』と『斜抗線(ケーブルカー)乗車券&作業抗散策』のセットで大人¥1500売店でお土産の他、食堂も在ります。『ケーブルカー発車時刻』は時刻表が在りますので確認してから資料見学や食事をどうぞ。此処だけでしか買えないお土産等も在ります。記念に如何?