歴史感じる館城跡、箱館戦争の舞台。
館城跡の特徴
箱館戦争の激戦地で歴史を感じるスポットです。
嫁と一緒に100名城を楽しむことができます。
館城本丸跡で歴史の面白さに出会えます。
函館から厚沢部市街の手前に「館城跡」の看板で曲がりしばらく走ると入り口の門があります。建物跡には中央に碑がある他、何があったか示す立札がありますが文字が大分かすれてました。向かいの公園に城のオブジェがありますが実際の館城は陣屋のような建物とのことです。
2021.7私は歴史はそんなに詳しくないのですが、嫁の100名城を追いかける事で面白さを感じてきています。遅いけどね。北海道ではスタンプ・御城印コンプリートしました。
箱館戦争の激戦地の一つ、館城の本丸跡。
【箱館戦争 館城】厚沢部町の街外れの農地に館城があります。旧幕府軍の福山城(松前城)攻撃を予測し松前から厚沢部に城を移すこと決め突貫工事で明治元年10月25日頃には完成させました。城壁もなく平屋の陣屋風のものでした。10月28日藩主松前徳広は家族を引き連れ松前を脱出し館城に向かい11/3に到着します。ところが五稜郭を11/10榎本軍が出発した情報により藩主ほか約70名は北部の熊石関内に脱出します。11/15榎本軍と少数の福山藩との間で館城での戦争となりましたが数時間で館城は落城します。その際、福山藩は城に火を放ちました。落ち延びた福山藩主一行は11/19熊石関内から漁船に乗り津軽へ脱出します。藩主徳広は津軽で病気になり松前に戻ることは叶いませんでした。マップコード:482 476 228
名前 |
館城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

松前藩の、歴史が、分かります近の、桜が、みたいでした。