昭和レトロなケーブルカーで八栗寺へ。
八栗寺の特徴
天長6年創立、弘法大師が開基の歴史ある寺院です。
四国第85番札所の八栗寺は、美しい景色が楽しめます。
参拝者が多い五剣山の中腹に位置しています。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。この駅までの登り坂道が、舗装が悪く、車酔いしそうでした。比叡山のケーブルものりましたが、こちらのケーブルは景色が良かったです。
整備されててとても美しかったです。写経もさせていただきました、時間は慣れている人で40分程度かかるそうで、50分ぐらいかかりました!行きはロープウェイ、帰りは徒歩で帰りました、20-30分ぐらい下山にかかると思います、もしロープウェイを使用しない方は、運動靴で行かれた方がいいかもです💡
四国八十八所の第85番。ケーブルカー利用だとアプローチが楽。岩山とオドウが良く映えます。展望台から見える讃岐平野と屋島も素晴らしい。
レトロなケーブルカーで山頂駅に着くと参道から10分足らずで参拝出来ます。急な階段も無く参拝し易いですね👌
四国八十八ケ所第85番札所。ケーブルカーで訪れると、本堂ではなくていきなり大師堂にたどり着くことになります。山門前から見える讃岐平野は絶景です。
四国88ヶ所の85番札所。麓からウォークして上がるのも色々感じて楽しい。体力に自信の無い人はケーブルカーも有る。またふもと近くに山田家と言う美味しいうどんを食する店も有りまた源平古戦場も近くに有り色々楽しめる。車でも上がれる。
ケーブルカーを利用してお参りしました。お迎え大師像から景色が堪能できます。(2022年10月15日)
五剣山の山腹にある美しいお寺です。ケーブルカーで上がりましたが、もちろん歩いても登れます。夏でも涼しい風が抜けます。
第八十五番札所八栗寺(やぐりじ)弘法大師の開基で、天長6年(829年)創立。宗派は真言宗大覚寺派御本尊は聖観世音菩薩標高375メートルの五剣山があります。地上から剣を突き上げたような神秘的な山で8栗寺はその8合目にあります。とても神秘的で強いパワーを感じました(^^)♪
名前 |
八栗寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-845-9603 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お聖天さまと、十一面観世音さまと、中将坊さまが好き!中将坊さまの所は行く日によって体が軽くなって不思議だし、キラキラしている。ずっと通いたい。