沖縄気分を味わう、八重山のそば。
ほたるガラスカフェ結の特徴
近鉄奈良駅からアクセス抜群で、沖縄の雰囲気を感じる場所です。
日常を忘れて過ごせる、もちいどのセンター街の奥にあります。
こだわりの沖縄そばや紅芋コロッケが楽しめる最適なカフェです。
近鉄奈良駅から続く餅飯殿(もちいどの)センター街アーケード内の複合テナント奥にある沖縄料理屋。土曜昼に寄ってソーキそば中850円と結コロッケ100円を注文。久しぶりに食べるソーキそばだがなかなか旨くてスープも飲み干した。コロッケは極普通でした。
40℃超えの奈良の蒸し暑い夏の日に、沖縄そばのメニューに惹かれて来店。間口が狭い長屋風通路の一番奥にあるお店で、他のいくつかのお店を通り抜けて進みます。ほたるガラスのアクセサリーなども販売されていて、興味津々。カウンターの席に座ってランチの900円のセット(沖縄そばとキンキンに冷えたルートビア)を注文。他に沖縄そばと島餃子、沖縄そばとオリオンビールのセットなどもあり、どれも1000円以下と観光地価格の奈良ではリーズナブル。他にソーキそばや三枚肉そばなども700円、えびそば1000円も食べてみたい。湿布の香りのするコーラを飲みながらメニューを見ていると、ほどなくして沖縄そばが来て、出汁の香りが抜群だし、麺が沖縄から取り寄せている本物。ほろほろになるまで煮込んだ豚肉に紅生姜。泡盛に島唐辛子をつけこんだこーれぐーすも、訊いたらすぐに出してくださいました。出汁がさっぱりとしているのにしっかり肉も楽しめる沖縄そばは暑い夏にやっぱり合う!とても美味しかったです。沖縄料理店ではなく、あくまでも沖縄そば店のようですが、飲み物や一品料理も手軽に頼める価格でどれも美味しそうだったので、また伺いたいと思います。
沖縄そばが食べたくて、ググっていたら、引っ掛かった店です。場所は、アーケード街にある建物の、1Fのちょっと奥にあります。アーケードに、「沖縄料理」と書かれた旗があるので、迷う事はないかと。店に入ると、オリオンの提灯やら、沖縄っぽさが。やはり沖縄料理店は、これがなくっちゃね!ソーキそば(肉1枚)+島餃子¥1,000えびそば¥1,000を注文。料理が出来るまでの間、装飾品等が売られてあったので、それを見てました。ソーキそばは、柔らかいソーキが乗っており、味も優しく美味しかった。えびそばは、スープもえびの味が出ており、えびも肉厚で、とっても美味しかった!島餃子だが、ちょっと辛いかも。私は辛いのが平気なので、全然平気でしたが、辛さが気になる人は、オリオンか泡盛で食べるのが合うかも 笑ここまででも満足ですが、スタッフの方との沖縄談議が楽しく、いろいろ話しました。これは途中で切り上げなけりゃ、延々と喋ってられると思い退席したが、もっといろいろ教えてもらいたかったです。また行きますね!
日常を忘れて、ぶらっと一日過ごしたいなって言うときは、近鉄奈良駅近くの商店街やならまちを歩くと、心が安らかになります。京都や大阪のように荒々しい活気はなくて、若い人も年配の人も程よく多く、さすが奈良、時間がゆっくり流れてるな場所で、偶然見つけた沖縄そばのお店。奇跡的な出会いに感謝。店長さんは沖縄に実際に何度も通って、地元の味の再現はもちろん、ビールも地元のものを出していて、小さなお店ではあるものの、こだわりが感じられるお店でした。
時期物の紅芋コロッケはサイコーに美味しい!絶妙なピリ辛さの島餃子。柔らかく品の良い味付けで煮込んだお肉がトッピングされたかつおだしの沖縄そば。ここのホタルガラスを使ったアクセサリーは本当に安い!他のパワーストーンも安い!
そばはあっさりの出汁で、飲み干せる美味しさ。気さくな店主さんとの会話も楽しめます。ホタルガラスのブレスレットなど、アクセサリーも充実してます。
奈良駅から行きやすい立地と、沖縄感あふれる雰囲気。自家製紅芋のコロッケに沖縄の塩は最高に旨かったし、食事の合間に、店主手作りの石や貝などのアクセサリーも見れてとっても楽しいです!ぜひ。
近鉄奈良駅の近くでランチする時は、こちらに行きます。ソーキそばのお出汁が沁みて美味しい!そして安い!お店の方に奈良情報を聞けるのも楽しいです。
家族でソーキいただきました。沖繩の思い出が蘇る懐かしい香りに肉は最高に美味しかった。エビソーキも初めてでしたが、合う!ダシが深くなります。店長さんすごいいい感じです。また行きたい!
名前 |
ほたるガラスカフェ結 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

沖縄、特に八重山好きな方にはおすすめ。店主お一人で頑張っておられます。ちょこっと飲みたいときに気軽に入れます。