勝海舟が開墾した茶畑の歴史。
勝海舟之像の特徴
勝海舟の偉業を称える彫刻がある場所です。
牧之原台地での茶畑開墾を促進した歴史があります。
昭和時代の洋装の勝海舟を再現した像が魅力的です。
万延元年(1860)、徳川幕府の咸臨丸の船長として渡来し、この時にお茶が世界的な商品価値を秘めていることを認識する。帰国後、西郷隆盛と交渉して江戸城無血開城に成功し、新政府の要職を歴任した。明治2年(1869)、勝海舟たちの命を受け、中條景昭、大草高重が指導する旧幕臣たちが、牧之原で1425haの茶畑の開墾を開始した。勝海舟は、旧幕臣たちから様々な問題に関して相談を受け、経済的な援助も惜しまなかった。明治8年(1875)に官職を辞した後も、影にひなたに牧之原開拓士族を物心両面で助力し続けた。また、明治6年(1873)には、仕事を失った川越人足たちも約30haの茶畑を開墾し始め、明治11年(1878)には約41haに拡張された。この過程で対岸の島田から開墾に参加する者や、牧之原から大井川を渡って島田と交流をもつ旧幕臣が増えた。当初は小舟を利用して大井川を渡ったが、あまりにも大変であったため、許可され架けられたのが「蓬莱橋」である。今日、茶畑の開墾を支援し続けた勝海舟たちの存在を抜きに、島田市に広がる牧之原大茶園を語ることはできない。
牧之原台地の大茶園開墾を支援し続けた勝海舟の偉業を称えるため建てられた像。
洋装の勝海舟。茶畑の開発や蓬莱橋の架橋に功績があったとのこと。
ご先祖さんがお世話になったって。
勝海舟像。蓬莱橋に関わりあり。
島田と勝海舟が縁があり、お茶を作るために、牧ノ原台地を開墾をするために中條景昭達に協力をしてくれていたみたいです。詳しくは勝海舟像に書いてあるので時間がある方は見てみると良いかもしれません。勝海舟が好きな方ならば、寄られるのが良いかもしれません。歩いてくると20~25分位掛かりますので、観光案内所の近くで自転車を借りられるのでそちらを使っていくのが良いのかもしれません車ならば、駐車場もあり、無料で停められます。
勝海舟いろんな所で影響がある人なんですね。
明治維新後、様々な問題を抱えていた旧幕臣に新たな仕事を与える為にこの地で勝海舟が茶畑の開墾を促進したそうです。それは対岸の牧之原にも広がり、島田と牧之原ぢ行き来が増え、それがきっかけで蓬莱橋か作られたそうです。その事実を顕著して勝海舟先生の像が建てられました。
蓬莱橋で、思いがけずに、勝さんにお会い出来ました。マスクして無く良かったです。
名前 |
勝海舟之像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

勝海舟さんがいらっしゃいました。夕陽が当たってかっこよかったです。